[5441] no name(2023-09-15 11:31:26)
振り込み手数料は経費に出来るかと思いますが、確定申告の時、どのタイミングで経費として計上出来るのでしょうか?出資をして未だ償還されてなくても出資をした年で良いのでしょうか?それとも償還された年に計上出来るのでしょうか?
[1491] no name(2023-06-25 13:25:56)
異動後から問い合わせが増えるはずだけど。
税務署には諸事情は関係ないから取り合ってもらえないよ。
[1487] no name(2023-06-25 11:29:19)
ならば大丈夫だな。
俺は適正申告しかしてないから。
[1485] no name(2023-06-25 11:05:03)
「お尋ね」は普通数年泳がせてから行われるものだけど。。。
[1482] no name(2023-06-25 10:01:20)
今年、トラレンの残債を損失処理したけど、税務署からのお尋ねなんかなかった。
お尋ねがあれば、トラレンの悪行を説明して税務調査してくれとお願いするつもりだったけど残念だな。
[1247] no name(2023-06-22 20:54:17)
TOB上場廃止で株買い取り、申告漏れ5割超 国税庁調査
[4151] no name(2023-03-03 16:31:30)
さんへ
税法上の扶養と社会保険上の扶養は違います。
年収が130万円を超えると配偶者の保険の扶養から外れてしまうため、保険料の支払義務が発生します。
税法上の扶養が外れても収入によっては社会保険上は扶養になります。
国税は無料で電話相談もやっていますので、わからない点はそこで聞いたらと思います。今、確定申告期間中で繋がりにくいかもしれませんが、管轄の税務署に電話し、自動音声案内に従いかけてみてください。
国税庁のホームページにはタックスアンサーが掲載されています。
社会保険については社会保険事務所へ聞いてみるとよいです。
なお、妻名義の分配金は夫の雑所得に加算はできません。
[4149] no name(2023-03-03 14:49:26)
もうちょっと読み取る力を付けないと投資でも危ない橋を渡りそうで不安な方だね・・・
[4148] no name(2023-03-03 13:59:45)
>夫も、給与以外に雑所得があるので確定申告しますので、夫の雑所得に合算してもらおうかとも思いますが、、
4139です。
夫婦の雑所得合算はできません。
貴方の雑所得はあなた自身が申告してください。
[4140] no name(2023-03-03 11:31:09)
さん 失礼いたしました。
解釈に誤りました。勉強し直します。。
[4139] no name(2023-03-03 11:27:33)
どこをどう読めば、妻の雑所得を夫の雑所得に合算できると読めるんでしょうか?
配偶者控除の場合の妻の所得額と雑所得の計算とは全く違いますよ。
誤読しないでください。
[4136] no name(2023-03-03 10:55:41)
さん コメントありがとうございます。
投資資金が、夫の資金であり、私名義を使って運用していれば、
夫が申告しても問題ないってことですね。
夫も、給与以外に雑所得があるので確定申告しますので、
夫の雑所得に合算してもらおうかとも思いますが、、
下記条件の場合、①夫側へ合算 ②自分は自分で確定申告 で
①②では、どっちの方が得になってくるんでしょうか。。
◆前提条件(2022年の収支)扶養内の身分
・パート収入 :81万5千円(1か所)
・不動産CF :26万8千円(実際の手取りは約21万)
[4133] no name(2023-03-03 06:09:39)
詳しく書かれていますね。
奥さんのソーシャルレンディングの雑所得は
旦那さんの所得に加算されます。
一般にソーシャルレンディングの雑所得は約
20%所得税と住民税が引かれて手取りになるが、
旦那の所得税が10%を超えていると雑所得で
総所得が増えてソーシャルレンディングの所得に更に
課税される
ほとんどの場合、ソーシャルレンディングの雑所得は
増えたぶんだけ追納額が増える
よって給与所得がある人は雑所得は所得として不利になる
対抗手段はソーシャルレンディングの所得に対して
経費を計上して所得を減らす
ただこの方法も扶養控除などに対してどうなるのか
微妙
分かり易いのは奥さんでなく旦那がやれば気にしないで良いと
言うことにはなるが
これも家族内で微妙な話になりそう
[4132] no name(2023-03-03 00:40:20)
氏の投稿は勉強になるね。
考えてみれば給料とクラウドファンディングが税制的に別であるのは常識として、
それによって税金を引くための所得計算が当たり前だけどまるで違ってくる。
パートさんの方は税金を納めないといけないのはもちろんだけど、
この場合、素人の自分には計算がちょっと難しいけど、クラファンでの稼ぎが多いと、
103万の壁どころか、旦那さん側にもダイレクトに影響したり、
自分で社会保険を払うかどうかにも関わってくるんだね。
結構厄介な話だと思った。
[4131] no name(2023-03-02 23:11:56)
さん 4129ですが追加で教えてください。。
源泉徴収票では、所得控除の額の合計(48万)と記載があり
給与所得控除後の金額は(約27万)の状況です。
つまり、配偶者の所得控除額は48万が上限の場合、
不動産CFの手取り(21万)を加算しても
ギリギリ48万未満に収まると思っていました。
配偶者控除は合計所得、48万以下ではなく、38万円以下が正しいのでしょうか。
[4129] no name(2023-03-02 22:57:15)
さん 回答ありがとうございます。
確定申告が必須なのは理解しました。
もう少し教えてください。。
気にしているのは、扶養の身分なので103万の壁です。
訂正しますと、2022年の合算収入は以下になるかと思いますが、、
・パート収入 :81万5千
・不動産CF :26万8千円(実際の手取りは約21万)
上記で確定申告(住民税は自分で払う)する予定ですが、
扶養から外れるなどの影響はありますでしょうか?
(つまり主人の会社などに影響しないか心配です)
[4124] no name(2023-03-02 21:48:47)
国税の確定申告義務がなくても住民税の申告義務はあります。
申告しなくていいよとは言えない。
国税の確定申告すれば、還付されるのでは?高額所得者でなければ?
国税の還付分で住民税の支払いにあてればいいのでは?
[4123] no name(2023-03-02 21:38:27)
・給与所得以外に副収入があり、その所得だけで20万円を超える方は確定申告義務がある。
分配金は税引き前の収入から必要経費を引いた額が雑所得となる。手取りが所得ではない。必要経費は振込手数料など。
国税の確定申告は還付になるでしょうが、住民税は10%なので、あとから納付するよう通知が来る。
配偶者控除は合計所得38万円以下。給与所得が815000−550000で265000円。雑所得が115000円超えれば配偶者控除または扶養控除もできません。手取りで21万もあるなら、合計所得金額は38万超えるので配偶者控除又は扶養控除は出来なくなります。配偶者特別控除は合計所得金額38万円越133万以下ですので控除できます。
[4121] no name(2023-03-02 20:38:54)
てか、クラファンの配当金分は既に源泉徴収されているので、
確定申告して取り戻せばいいんじゃね
[4109] no name(2023-03-02 11:32:17)
もっと言うとパート等の給与収入と不動産クラファンなどのクラファン投資は、
税区分からして違う(クラファン投資は雑所得)ので、
仮に同じ金額を稼いだとしても(例えばパート100万、クラファン100万だとしても)
取られる税金は違う。
なので、2つを合算して考えることに意味はないと思う。
[4108] no name(2023-03-02 11:30:51)
詳しくもないけど、単純に不動産クラファンで税引き前段階で20万以上あれば
確定申告しないといけないので、扶養とかどうこうは関係なく必須じゃない?
[4107] no name(2023-03-02 11:09:05)
詳しい方教えてください。。当方女性パート勤務(1か所)、扶養内です。
◆2022年の収支
パート収入 :81万5千
不動産CF配当金:21万(実際の手取り分)
上記の場合、扶養内103万未満ですが、
副収入20万以上として、確定申告は必須になるのでしょうか・・?
[3748] カナメ先生(2023-02-21 09:48:44)
さん
・役員報酬:1,000万円
↓↓↓
・役員報酬:500万円
・配当金:500万円
・合計:1,000万円
このように変更します。
補填という言葉が良くなかった(適していなかった)気がしますが、
ここでは「不足してしまう生活費の補填」という意味で使用しています。
[参考ページ]
https://cpa-kawano.com/blog/yakuinhoshu-haitou/
[3745] no name(2023-02-21 02:43:14)
カナメ先生に質問です
他の方の質問に対するカナメ先生の解答で、「社会保険料を払っている場合は、法人からの給与(役員報酬)を下げて、その分をソーシャルレンディングからの配当金で補填するという手もあります」
というくだりがあったのですが、役員報酬を下げ社会保険料も下げる効果があることは理解できます。
ただ、配当金で補填というくだりがよく理解できないので説明していただけませんでしょうか?
役員報酬であれば会社の損金になると思うのですが、補填として社長に出すソシャレンの分配金はどういう名目でどう処理されるのでしょうか?
[3676] no name(2023-02-19 11:48:12)
ソーシャルレンディングの源泉徴収は所得税率が20%で計算されています。
所得税率が20%になるのは課税所得が330〜695万円の範囲内です。
これは給与所得者の額面年収の場合、概ね650〜1100万円になります。
また、給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」から「所得控除の合計額」を
引いた額が課税所得になるのでこれも参考にしてください。
上記の課税所得の範囲から外れる場合は所得税の過不足となるので確定申告が必要です。
他の所得や控除状況によっては税率が20%から外れるかもしれないので注意してください。
雑所得で損失がある場合は源泉徴収額と実際の課税額が一致することはほぼありえないため、申告が必要になります。
住民税には源泉徴収がないため、確定申告が必要ない場合でも住民税の申告が必要です。
これは確定申告をすれば自動的に申請されますが、
確定申告をしない場合は個別に自治体に申告する必要があります。
[3643] no name(2023-02-18 14:41:37)
書かれている情報だけでは何もアドバイスできません。
貴方が給与所得者なのかどうか、分配金(雑所得)がいくらなのかも分からない。
よって、申告をしてくださいとしか言えません。
[3642] no name(2023-02-18 14:24:54)
雑所得の合計額が20万円以上なら確定申告が必要。
20万円未満であれば確定申告しなくても、住民税のみ役所へ行って申告すればよい。
また、役所によっては20万未満であれば住民税の申告自体不要と言われるところもあるらしい。20万の5%は1万だから、1万未満の少額だから役所の手を煩わすなってことだろうけど。
[3639] no name(2023-02-18 13:14:16)
分配金の合計 XXXXX
元本償還損の合計 0
源泉徴収額の合計 XXXX
ソーシャルレンディング報告書確認したところ、源泉徴収額すでに引かれており、株取引報告書のように住民税額が自動的にひかれてないため、確定申告して住民税の支払いが必要のことですか、申告しないとやはりだめですか。
カナメ先生かわかる方お教えていただけますか、どうぞよろしくお願いいたします。
[3612] no name(2023-02-17 23:40:58)
損失がない場合は既に源泉徴収されていれば、追加納税もないはずです。損失がある場合に還付の可能性が出てきます。
[3610] no name(2023-02-17 23:11:48)
初心者です。
条件次第(給与所得額など)では源泉徴収された分が還付されることもあります
どのような場合ですか?損していない場合は、追加税金が課されるだけですか?
[3557] no name(2023-02-17 16:01:08)
ありがとうございます
あいにく昨年のデータを保存してなかったので今年はもう一度打ち込むハメになりました
今年のは保存したので来年度は利用したいと思います
[3555] カナメ先生(2023-02-17 15:21:52)
さん
昨年のデータをファイル保存していれば、そのデータを利用することが可能です。
[3146] no name(2023-02-08 17:30:04)
昨年からスマホで確定申告始めた初心者ですが、今年度の申告の際に昨年のデータを利用することはできないのでしょうか?
事業者の住所とかまた打ち込むのが面倒なのですが
[3035] no name(2023-02-05 21:17:58)
副業で赤字が出たとする虚偽の申告書類を作成し、給料から天引きされた源泉徴収税額の還付を受けようとする不正が増えている。中には会社員がSNS(交流サイト)上で不正代行業者に申告書の作成を依頼する事例もある。2月16日から確定申告が始まるのを前に、国税当局の幹部は「申告書に不審な点があれば積極的に税務調査を行う」などと厳しく対応していく方針を示している。
[2994] no name(2023-02-04 16:47:38)
マイナンバーカードとスマホで確定申告出来ますよ~と盛んに言ってるが‥
全てのスマホがNFC実装してると思ってるのか‥さすがお役所‥
[2814] no name(2023-01-31 20:33:06)
ダイムラーやREISMは、配当明細書からソロバン弾けってか?
2月半ば頃まで待つしかないのかな〜〜
[2804] no name(2023-01-31 18:54:48)
さん
ありがとうございました。
[2799] no name(2023-01-31 17:45:18)
マイページの運用実績→取引報告書の作成
自分で日付入力するタイプなので面倒
[2797] no name(2023-01-31 17:37:58)
運用実績
[2796] no name(2023-01-31 17:24:54)
教えて下さい。
ASSECLIの取引報告書はマイページのどこから入るのですか?
[2786] no name(2023-01-31 13:58:45)
Fundsって特定組合営業者が中で分かれてるから営業者ごとに所得申告するんでしたっけ?AGやプロパティプラスも同様に支払者ごとなんかな?
なんだかとても面倒くさい・・・。
[2784] no name(2023-01-31 11:11:44)
ご教示ありがとうございます!!
まさか会員登録情報から見るとは夢にも思いませんでした。
危うく3月締め切りギリギリまで待つところでした。
森を見ず木ばかり見ていてはダメなんだなぁと反省しております。
[2783] カナメ先生(2023-01-31 09:17:47)
さん
全ての事業者の支払調書が揃ってからの提出となります。
国税庁の確定申告書作成システムでは、途中でデータを保存しておくことが可能なので、揃っている分のデータを入力しておくことは可能です。
私も「ふるさと納税」のxmlデータ待ちです。
[2782] no name(2023-01-31 08:33:43)
カナメ先生
ご教受ください
支払調書ですが、遅い業者の発行を待つより、
既に金額は明確なので先に確定申告書を作成し、
提出してはいけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[2781] no name(2023-01-31 08:30:08)
プレファン出てますよ
会員登録情報→年間取引報告書
[2779] no name(2023-01-30 23:07:15)
プレファン支払調書まだ出てない。
利回りくんは一応収益明細見ればわかることはわかるけど…
メールで知らせてくれると助かるんだが…なんだかなぁ…
[2744] no name(2023-01-29 21:49:42)
普通に雑所得の欄に入力して、
収入金額 0円
源泉徴収税額 0円
必要経費 (損失金額)円
と入力すればいいです。
[2743] no name(2023-01-29 21:45:31)
経費として計上した金額は、そのまま利益として得た金額から差し引かれます。
単純計算で言えば、住民税含め税率約25%ですから、1000円の計上で250円の減税になるということです。少しでも節税できればありがたいと思いますけど。
[2627] no name(2023-01-27 18:59:59)
なんとも言えないけど支払った額の5%~10%得するのでは?
[2622] no name(2023-01-27 18:05:11)
銀行振込手数料をわざわざ経費として書き込むべきなのかがよくわかっていません。
私の場合は経費といえるものは銀行振込手数料だけなのですが、年間で言えば数千円です。
これを経費として書き込まないといけないものなのか、数千円でも書いたほうがお得なのか、数千円なら書いても書かなくても変わらないのかがわかりません。
おバカにもわかるように教えてください。
[2612] no name(2023-01-27 15:48:29)
読売新聞より抜擢
「お小遣いほしさ」Z世代の所得税不正還付が横行…代行業者がSNSで指南
[2611] no name(2023-01-27 15:46:38)
トラストレンディングの損失を確定申告で雑所得で損金処理したいのですが、
どうやれば出来ます?
[2564] no name(2023-01-26 21:51:14)
金融投資トラブル増加中。
投資トラブルにあわないよう悪質業者などの情報を。
[2472] no name(2023-01-24 14:43:05)
「単なる遅延」とそうでない遅延はどのように判断されるのでしょうか。
トラレンのように、役員がグルになって投資資金をだましとって、4年以上何の回収作業もせず経過報告もよこさない事業者の場合であっても「単なる遅延」にあたるのでしょうか。
[2437] no name(2023-01-23 18:17:17)
単なる返済遅延を、納税者の勝手な判断で損金処理はできません。
正式な破産申立とか、税法上の一定の要件が必要です。
もちろん、会計上、損失処理は可能ですが、税法上損金として認められる無税償却はできません。税金を払ったうえでの有税償却となります。
[2435] no name(2023-01-23 16:32:30)
夫の金を妻名義で投資 →妻名義とした時点で贈与だが、110万円以内なら非課税
妻名義で投資した結果利益を得た →妻の雑所得(他の雑所得分を含めて20万円未満であれば確定申告不要だが、20万円以上であれば確定申告が必要、但し源泉徴収されていることが条件)
[2434] no name(2023-01-23 16:21:38)
贈与税が非課税でも、雑所得は非課税にならないよ。
税目が違うんだから。
[2427] no name(2023-01-23 15:43:54)
贈与税がかかるかからないということと、妻名義で雑所得の利益を申告することとは何ら関係ないこと。
ごっちゃにせず、分けて考えましょう。
[2425] no name(2023-01-23 14:19:03)
どういうことよw
本当に意味がわからない…妻名義でやってるって書いてるよね
[2415] no name(2023-01-22 23:05:30)
贈与税の非課税枠は利用できない?
>基本的には贈与税の非課税枠(110万円/年)を利用することになります。
>この非課税枠は原則として申告は不要です。
https://www.sl-gakkou.com/detail/10/438.html
[2413] no name(2023-01-22 21:57:56)
妻名義の収入を、貴方名義で申告はできませんよ。
妻が確定申告する必要があります。
そうやって、自己資金を夫婦別々の名義に分けても、結局は夫婦それぞれ確定申告しなけりゃいけなくなるんだから、無駄なことはやめたほうがいい。
扶養から外れていなくても、妻名義の雑所得は夫婦合算できませんよ。
[2395] no name(2023-01-22 16:22:43)
扶養から外れないパターンでは?
[2394] no name(2023-01-22 15:23:01)
妻が確定申告せんかい
[2390] no name(2023-01-22 14:21:02)
ソーシャルレンディングの収入が、私名義で100万円、妻名義で30万円程あります。
e-taxで作成中ですが、私の名義の入力方法は分かるのですが、妻名義の入力ヶ所が分かりません。
どなたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
[2326] no name(2023-01-20 16:47:46)
酷いシステムwww
[2325] no name(2023-01-20 16:45:50)
確定申告参考に。某ブログから引用。
「TSON FUNDING、GATES FUNDING、Myファンドクラウドファンディング
が使っているシステムでの支払調書が分かりづらい」
です。
【支払金額】と【源泉徴収税額】と記載があるのですが、
この支払金額は総額ではなく、源泉徴収された後の金額が入っています。
実際支払われた金額の話ですね。
例えば私はMyファンドクラウドファンディングの初回案件に25万投資しました。
そして早期償還があり(年利ではなく実際の)利益分配率は2.65%でした。
ですので、利益は6625円だったわけですが、
支払金額は255277円と記載されています。
つまり源泉徴収された後の元本と利払いを足した金額ということですね。
なので、確定申告で使う時には、利益分配率から計算するか、
支払金額と源泉徴収税額を足し算して元本部分を引くかしないと、
収入金額が出せないということになります。
[2312] no name(2023-01-20 13:12:09)
支払調書についてお尋ねします。
既にTSON掲示板に同様の内容がいくつか書かれていますが、「支払金額」の欄が、他社では配当金額のみなのにTsonの場合は出資金も含まれています(200万出資なら支払金額2100000円(あくまで例です)というように)
※しかも税引き後の金額です。
支払金額は収入金額(の一部)に直結すると思うのですが、自分で計算して純粋な配当金のみ申告すれば問題ないのでしょうか?
こういった記載の支払い調書を見たことがなかったので少し気になりました。
[2217] no name(2023-01-18 17:55:40)
どこの運営会社というより、納税計算の考え方として発生主義とするのが基本になっていると思います。
[2153] no name(2023-01-16 23:28:27)
発生主義の運営会社は他にどこがありますか?
[2151] no name(2023-01-16 22:35:16)
支払調書はまだ発行されていないよ。
[2145] no name(2023-01-16 18:40:07)
取引残高報告書は四半期ごとに出てくるはず。
[2144] no name(2023-01-16 18:39:02)
取引残高証明書と支払調書は別物だよ。
[2143] no name(2023-01-16 17:56:19)
Victory FundとかえんFundingなど、「現在の取引残高証明書が発行されました。以下URLよりご参照下さい。」ってメール来てるけど、「支払調書2022年対象がありません。」って出る。確実に対象はあるのですが、出し方わかる人いたら教えて下さい。Victory電話したけど今わかる人がいない、明日以降折返す、とのことです。仕事中に電話来られてもこっちが困る。
[1809] no name(2023-01-08 08:14:03)
,1802,1803
ありがとうございます。
当方の間違いですね。
[1806] no name(2023-01-07 22:26:54)
確定申告すれば、自動的に翌年度の住民税へ反映されます。
[1805] no name(2023-01-07 21:43:00)
確定申告して住民税の追徴課税の流れですね。
[1804] no name(2023-01-07 21:36:52)
ありがとうございます。
勉強になりました。
[1803] no name(2023-01-07 21:35:36)
案件ごとではないよ。
[1802] no name(2023-01-07 21:34:31)
翌年の支払い分を含めて申告するのは、当年中に支払いの決定がなされているからです。つまり、現金主義(実際支払われた日を基準)ではなく発生主義(支払期日が決定された日を基準)で計上するのが基本となっているからです。
クラバン以外にも同様な基準で支払調書が作成されている事業者がありますので、支払い調書をきちんと確認してから申告しましょう。
[1800] no name(2023-01-07 21:25:44)
年間取引報告書とか、支払調書、年間損益報告書など、事業者によって多少名称が変わって来ますが、内容は同じです。ウェブから確認するところもあれば、封書で送られてくるとこもあります。
最初は面倒ですが、一度やれば簡単に覚えられます。
[1799] no name(2023-01-07 21:20:50)
確かクラバンは先月末に確定した分配金、つまり今月11日に支払われる分も含めて確定申告するはず。2月〜翌年1月の1年間に支払われた分配金をまとめて申告します。
[1798] no name(2023-01-07 20:53:55)
クラバンだけ案件毎ではなかったでしたっけ?
[1795] no name(2023-01-07 18:15:07)
運営会社ごとにまとめて入力します。
複数の運営会社に投資していれば、運営会社別に入力する必要があります。
[1707] no name(2023-01-05 16:32:23)
さま
どうもありがとうございます。
[1706] no name(2023-01-05 16:27:05)
そうですよ。
年間取引報告書みたいな書面が各事業者さんから来ますから、それを見てくださいね。
また、事業者によっては分配金の振込の時に手数料を取っているところもありますので、
そういったものを経費にすることも忘れずになさってください。
[1705] no name(2023-01-05 16:23:16)
誰か教えて下さい。
初めて確定申告をするのですが、一運営会社で複数のファンドに投資している場合、
収入金額、経費、源泉徴収額は合計額を記入すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[1585] no name(2023-01-01 13:20:28)
振込手数料は、例えばデポジット方式だと何の案件のための金を振り込むかその時点ではわからないので、案件に紐付けるのではなく、発生した時点の年分経費として計上するのが基本です。
[1584] no name(2023-01-01 12:46:39)
入金する為の振込手数料の話であれば、発生した年度で申告しているなぁ
[1583] no name(2023-01-01 12:24:40)
案件に紐づくというより、その事業者に投資判断をするために使った、
経費なので、使った直後に計上してOKだと思う。
[1582] no name(2023-01-01 11:52:22)
そうなの・・
俺は間違っているのか、余裕で1579のやり方で毎年申告しているわ。
指摘されたことはなし。
まぁ、税務署も分からんわな
[1581] no name(2023-01-01 11:30:29)
お返事ありがとうございます。
昨年末に出資したばかりの案件の振込手数料は利益出てないから今年の確定申告の必要経費に反映できないよなぁ…と思って質問させていただきました。
[1580] no name(2023-01-01 11:09:47)
1597
一昨年の必要経費として計上すべきだったですね。
今から修正申告できるけど、面倒だよね。
[1579] no name(2023-01-01 10:32:20)
一昨年に出資して昨年分配金が出た場合、一昨年の振込手数料は今年の確定申告の必要経費に加算して良いのでしょうか?
[830] no name(2022-12-12 11:25:32)
さん、カナメ先生
ありがとうございます。どこから引かれるかを確認したかったので
828さんの説明で理解することができました。
今年からソシャレンの利益分もふるさと納税を使えます。
詳細な説明を頂き誠にありがとうございました。
[829] カナメ先生(2022-12-12 10:17:04)
さん
具体的に何が知りたいのか特定できませんでしたが、「どこから引かれるか」については皆さん(特に828さん)が詳しく説明してくれています。
納税枠についてはそれぞれ(給与分、ソシャレン分)に設定されるというよりは、合算金額で決まると考えたほうが分かりやすいです。
不明な点があれば気軽にご質問ください。
[828] no name(2022-12-12 06:54:53)
ふるさと納税の税額控除は以下のとおり。
所得税からの控除は納税額の所得税率分だけ、残りのほとんどは翌年6月以降の住民税から控除されます。
①所得税からの控除 = (ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
②住民税からの控除(基本分) = (ふるさと納税額-2,000円)×10%
③住民税からの控除(特例分) = (ふるさと納税額 - 2,000円)×(100% - 10%(基本分) - 所得税の税率)
住民税からの控除の特例分は、この特例分が住民税所得割額の2割を超えない場合は、上記③の計算式で決まります。
④住民税からの控除(特例分) = (住民税所得割額)×20%
特例分(③で計算した場合の特例分)が住民税所得割額の2割を超える場合は、上記③の計算式となります。
この場合、①、②及び③の3つの控除を合計しても(ふるさと納税額-2,000円)の全額が控除されず、実質負担額は2,000円を超えます。
[821] no name(2022-12-11 19:48:39)
全額控除は所得税じゃなく住民税だぞ。
[816] no name(2022-12-11 17:51:34)
ふるさと納税は2000円以上全額税金から控除やろ
税率から控除はイデコや
%控除ならふるさと納税は損やん
そもそもが相場の50%増しとかやから
[814] no name(2022-12-11 16:54:54)
>ふるさと納税で2万円寄付すると、確定申告で1万円減額、
給与所得の特別徴収で1万円減額されると思っていますが、
カナメ先生ではありませんが、減額という言葉が気になったのでコメントします。
あくまでも1万円は所得控除額が1万円増えるというだけで、全額税金が減るということではないのでお間違いなく。例えば、貴方の所得税率が10%だとしたら、1万円の10%、1000円分税金が減るだけです。
[807] no name(2022-12-11 11:15:53)
カナメ先生、すみません教えてください。
給与所得は特別徴収、ソシャレンの雑所得は普通徴収で確定申告しています。
この場合でふるさと納税を実施した場合になりますが、
例えば給与分でふるさと納税枠が1万円、ソシャレンで1万円ある場合で
ふるさと納税で2万円寄付すると、確定申告で1万円減額、
給与所得の特別徴収で1万円減額されると思っていますが、
合ってますでしょうか?※自己負担2000円を除いた場合
[585] no name(2022-12-04 12:52:11)
なんとソフトバンクの格付け
JCRは、A-だと
本当に投資家を騙すシステムというか
日本の格付けの甘さ、癒着
もらや終わってます
外国の格付けは、投機的な状況
うんざりしますわ!
無知の投資家がかかる初歩的な手
[9833] no name(2022-11-12 09:42:26)
給与分が4万円ぐらいなので、計16~17万円ぐらいになりそう
今まで給与分しかふるさと納税していなかった…
[9829] no name(2022-11-12 07:05:37)
ん、もっと全然行ける気がするが本業はなし?
[9827] no name(2022-11-12 00:02:31)
今年はSLと不動クラで400万円程利益が出た
ふるさと納税は12万円ぐらいいけるのか
これはありがたい
[9499] no name(2022-11-01 17:40:37)
殆ど実体のない不動産クラウドファンディング会社は、
結局個人に実不動産を売りたいだけ
最近は名簿を投資家の了承なしに売り出した
本当になんでもありの世界ですや
[9240] no name(2022-10-25 16:19:33)
彼らの最終目的は、これ以上訴訟されないこと
訴訟された以上は、支払いを最小限にすること
だから、訴訟しても10パーセントですよ
[7729] カナメ先生(2022-09-20 09:13:07)
さん
お役に立てて幸いです。
法人での節税というと「出張旅費規程」とかですね。
基本的には税理士さんにお任せしているのであまり詳しくありません。
[7718] no name(2022-09-19 23:20:35)
カナメ先生ありがとうございます。
補填の手法めちゃくちゃためになります!
その他のコツなどありましたら教えていただけるか、法人での節税法を記事にしていただけると幸いです。
[7676] カナメ先生(2022-09-19 09:23:18)
さん
おっしゃる通りです。
赤字の法人会社で運用したほうが税金面で得です。
社会保険料を払っている場合は、法人からの給与(役員報酬)を下げて、その分をソーシャルレンディングからの配当金で補填するという手もあります。
[7666] no name(2022-09-18 23:38:15)
カナメ先生、最近ソーシャルレンディングを始めこのサイトを見るようになりましたのでざっくりとした質問でピントがずれていたら申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
赤字続きの法人を既に持っていますが、こんな私がソーシャルレンディングをやる場合、個人より法人での運用が節税面ではとても美味しいというイメージで間違っていませんよね?
ちなみに大きな声では言えませんが、ほぼほぼ、会社=私の典型的1人社長です。
私の給料は低く所得税率も低いのですが、法人の場合分配金が源泉徴収されずしかも会社が赤字ときたら、個人でなく法人での運用のほうが基本賢明に思えるのですがどうでしょうか?
[6024] no name(2022-08-22 02:23:51)
税務署は3年泳がせる。お尋ねも3年単位で出すケースも。
副業をする人が増えている。どのレベルの副業から税務申告が必要なのだろうか。元国税調査官で税理士・産業カウンセラーの飯田真弓氏は、「年間の所得金額が20万円を超えると確定申告をしなければならず、それを怠ると税務調査に入られることがある。特に63万円以上になるとその可能性は高くなる」という。
[6023] no name(2022-08-22 02:00:00)
雑所得が20万円以下のため確定申告を行っていない場合、住民税の申告は必要ですか?
雑所得が20万円以下のため確定申告を行っていない場合でも住民税の申告は必要です。住民税の申告方法はお住まいの都道府県税事務所までお尋ねください。なお、確定申告を行う場合は別途住民税の申告は不要です。
[5939] no name(2022-08-20 13:29:27)
Z氏のブログに、ソーシャルのアフィリで
どれだけ稼げるか載っている。
ソーシャルのブロガーは、
相当儲かるのがわかる。
[5821] no name(2022-08-19 10:15:08)
はい、3年前からソーシャルレディングを始め、昨年と一昨年に20万円以上の利益が出ました。しかし、確定申告しておらず、つい先日2年分の確定申告を遅ればせながらしてきました。この申告しない間のお尋ねはなかったです
[5802] no name(2022-08-18 23:37:18)
さんへ
確定申告していなかったら、税務署から申告のお尋ねなどが届くはずですが、なかったですかか?
分配金の額が大きいみたいなので、お尋ね来そうなものだが。
[5693] no name(2022-08-17 21:55:21)
国税の確定申告をすれば、住民税の申告は原則不要です。国税の確定申告データが地方税にと届き住民税を決定します。
[5691] no name(2022-08-17 21:09:50)
はい、貯蓄のかなり額を入れてます
[5685] no name(2022-08-17 19:32:22)
住民税20万円てことは分配金200万円ってことですよ。
[5681] no name(2022-08-17 17:24:02)
確定申告はe-taxでやればそれほど難しくないので是非挑戦されたら良いと思いますよ!
[5675] no name(2022-08-17 15:40:07)
です
今日、昨年と一昨年分の確定申告書を税務署に提出してきました
2年分で4万円位の還付があるようです
その後、市役所に行って住民税の申告を行いましたが、昨年分だけで20万位の納付になるとの事です(納付書が来たら自分で支払いに行きます)
この掲示板のおかげで本当に助かりましたありがとうございました!
ちなみに税理士さんに確定申告をお願いしようと聞いたところ、1年分で6万円との事で、こんなに高いとは思っておらず、自分で申告することにしました
[5645] no name(2022-08-16 20:53:18)
確定申告しないと罰せられるかと。
年間配当50位が平均だがGW明けに住民税の請求が届くといつも萎える。
分割請求だが5万とかになる。マジ税金に萎える
[5608] no name(2022-08-15 13:09:20)
利益の分配があるたび所得税が引かれるので確定申告は要らないかも
と思ったのですが、住民税にも影響があると知り青ざめました
[5599] no name(2022-08-15 09:41:15)
会社にバレてませんか?副業も容認なんですかね。
雑所得で20%、住民税で10%持っていかれるはずです。
おそらく住民税のデグレがあって、会社にはバレていると思います
[5598] no name(2022-08-15 07:21:21)
様ありがとうございます
[5592] no name(2022-08-14 19:19:54)
>
今からでも過年度の申告は可能ですよ。
その場合、本税の他に加算税などが後日課されます。
[5591] まさし(2022-08-14 18:19:00)
いつもお世話になっております
私はサラリーマンで3年ほど前からソーシャルレディングを始めていますが、忙しさにかまけて今まで確定申告をしていませんでした(毎年20万円以上の利益があります)
今、確定申告の記事を見て青ざめている状態です
確定申告をしていないとどうなるのでしょうか?
今の時期でも過去年も含めて確定申告できるのでしょうか?
どうかご教授お願い致します
[4076] no name(2022-07-14 17:15:42)
4066 様
ご回答ありがとうございます。
大変助かります。
この場合、
所得税 80万円×0.15=12万円の還付
住民税 (30+80)万円×0.10=11万円の納付
となるのでしょうか。
次回からクラファンは45万円の利益に留めたいと思います。
[4066] no name(2022-07-14 13:32:59)
所得税は15%還付
住民税は10%納付になると思います
[4065] no name(2022-07-14 13:29:00)
国税は還付になります。住民税は課税になります。住民税は10%です。
[4062] no name(2022-07-14 13:16:44)
すいません、どなたか教えてください。
現在被扶養者ですが、年間の給与所得が30万円で、クラウドファンディングで80万円の利益が出ました。クラウドファンディングで得た80万円には20%程度の課税があります。
この場合、確定申告すると、クラウドファンディングで得た80万円は5%の課税となり、還付金を受け取れるのでしょうか。
[1322] no name(2022-05-17 19:22:45)
2月末に電子申告して今日ようやく5月19日に還付する旨のメール来ました。
3ヶ月もかかるケースあるようですね。
[197] no name(2022-04-26 08:05:26)
ごめん
❌自治体→⭕️税務署
[196] no name(2022-04-26 08:04:37)
だいたいの自治体が振り込む前に葉書を送ってるかと
[191] no name(2022-04-26 00:11:31)
2月中に申告したのに4月も終わりの今でも還付来ないなあ。
もしかして内容がヤバいのかな?電話来ないで~~~。笑
[7299] no name(2022-03-04 22:09:43)
電子申告で今日還付されたよ。申告から還付まで、大体2週間くらいだね。
[7255] カナメ先生(2022-03-04 09:09:36)
のりさん
合っています。
[7185] のり(2022-03-03 15:54:47)
sbiソーシャルレンディングの年間取引書の損失額を確定申告の雑所得入力の必要経費欄にその金額を入力するのであってますか?
[6887] no name(2022-02-28 13:35:15)
電子申告の場合、受付から原則2週間以内に還付することを目標にしています。
なお、還付を受けたとしても、後日、申告内容の確認などされる場合があります。
[6877] no name(2022-02-28 10:55:37)
いつ申請かも書かないと早いか遅いかわからんだろ。
[6876] no name(2022-02-28 10:48:51)
還付申請の入金は早いね
25日に還付されました
[6874] カナメ先生(2022-02-28 10:30:09)
さん
お疲れさまです。
印刷でしたらこちらの記事も参考になったかもしれません。
https://www.sl-gakkou.com/detail/10/756.html
[6856] no name(2022-02-28 00:08:16)
ありがとうございます!6845です。
おかげさまで、印刷にて提出用の資料が完成しました・・
[6847] no name(2022-02-27 22:04:48)
会社にばれて何が悪いのでしょうか。
別に副業しているわけではなく、上場株式等じゃないから雑所得扱いになっているだけで、聞かれたら堂々とクラウドファンディングやっているからと答えればいいのでは?と思ってしまいますが。
[6846] no name(2022-02-27 21:59:58)
違いますね。
給与所得も含めてすべて再入力したうえで、税金の追徴か還付かが計算されるので、すべて入力する必要があります。
[6845] no name(2022-02-27 21:47:55)
>カナメ先生、6755さん
ありがとうございます、6736です
もう一点教えてください。
会社からの給与は、会社で年末調整されているので、
給与所得【入力】の記入は不要でOKでしょうか?
つまり、
2021年の雑所得(20万以上分配金)のみを入力する考え方でOKでしょうか?
[6794] no name(2022-02-27 08:07:14)
いずれ電子化することはあっても、相当先になると思われます。
まず、国税庁が雑所得のデータ入力方式として電子データを採用しない限りはどの業者も手を出し様がありません。
雑所得として扱われるうちは最後の最後まで残る可能性が高いです。
もっとも、個別税制になるのはもっと期待薄ですが。
[6755] no name(2022-02-26 12:31:29)
「小心タロウ」さんは、細かい説明を載せてますね。
e-tax使って思ったんだけど
ふるさと納税はサイトで電子化してくれて楽だったけど
年間報告書を電子化してくれる業者って今後出てくるのかな。
[6745] カナメ先生(2022-02-26 09:26:30)
さん
【給与以外に申告する収入はありますか?】→【はい】
【税務署から青色申告の承認を受けていますか?】→【いいえ】
【税務署から予定納税額の通知を受けていますか?】→【いいえ】
これで大丈夫です。私もそのように入力しました。
[6736] no name(2022-02-26 01:03:21)
どなたか教えてください。。
2021年 COZUCHIで20万以上配当が出た一般サラリーマンですが、、
e-taxのこと教えてください。。
確定申告書作成コーナーのTOPページで
申告内容に関する質問の【給与以外に申告する収入はありますか?】は、
雑所得20万以上あるので【はい】になるでしょうか?
つまり
【給与以外に申告する収入はありますか?】→【はい】
【税務署から青色申告の承認を受けていますか?】→【いいえ】
【税務署から予定納税額の通知を受けていますか?】→【いいえ】
で、次へ進むでOKでしょうか?
会社員が雑所得(20万以上)を申告したいケースの
e-tax手順のURLや、おすすめ動画等ありましたら教えて頂けると幸いです
[6612] no name(2022-02-24 16:06:29)
ありがとうございます
[6593] no name(2022-02-24 12:15:37)
株を売却した時点での損益が課税対象になります。
その後に株の再購入をして現金が残っているかどうかは関係ないです。
以下の通り、特定口座(源泉徴収あり)にしていれば証券会社が納税を代行してくれるので、売却時に利益がでていても確定申告は不要です。
https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00307/#:~:text=%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E7%9B%8A%EF%BC%88%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E7%9B%8A%EF%BC%89%E3%80%81,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
[6591] no name(2022-02-24 11:48:49)
ちょっと違う話なんだけど・・・
株を売ったプラス分を含めて同じ株を買い足した場合
(例.1000株売って1100株買えた)
現金が残らないけど確定申告どうなるの?
[6452] no name(2022-02-21 21:44:23)
先生じきじきにありがとうございます。ある程度すっきりしました。
過ぎたことは仕方ないので、今後は分散、少額投資を徹底します。
[6431] no name(2022-02-21 16:09:45)
ありがとうございます。見てみます。
家で申告を済ませるのが好きで。出不精なんです(^-^;
ソフトはなくても電子申告出来るので慣れるまでのつもりで使ってます。
[6414] カナメ先生(2022-02-21 10:39:18)
さん
ファンド単位で考えれば「SBISLの損失を他雑所得で相殺しきれなかった分」のマイナスは発生していると思います。
[6412] no name(2022-02-21 09:25:11)
さんは、国税庁での確定申告での話をしているのかと思います。
(最後に控えとなる書類の)送付票の1ページ目に別途提出書類が表示されてますね。
私は先物取引をやってないので、別途提出が必要かどうかは分かりませんが。
※国税庁での申告が簡単だけど、確定申告ソフトって必要ですか?
[6395] no name(2022-02-20 21:31:47)
さん
最後というとどこでしょう?
マネーフォワードの確定申告ソフトだと最後の送信のあたりで
別途に郵送が必要というような表現がありました。
質問しておいて申し訳ありませんが、
最後というとこだけ補足していただけたら嬉しいです。
[6389] no name(2022-02-20 20:48:15)
要らない。というか、必要書類は最後にでてくるでしょうに。
[6382] no name(2022-02-20 20:07:05)
E-TAXで確定申告していますが、
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書は正式に添付不要なのかどうか悩んでます。
取りあえずは書いておいて提出を求められたらする、でいいのかな。
御存じの方いらっしゃいますでしょうか。
[6354] no name(2022-02-20 14:15:06)
SBISLでくらった者です。カナメ先生の記事を以前読んで、昨年は他のソシャレンの投資を頑張りましたが、損失をカバーするに至りませんでした。ただし、雑収入はマイナスでも、SBISLから元本は返還され、今回の申告で源泉徴収税は還付され、元通りのように思えます。今回、私は損害を被ったと言えますか。勉強不足ですみませんが、ご教示ください。
[6132] カナメ先生(2022-02-17 09:48:19)
まるさん
基本的には発生しません。
ただし、ネットで調べたところ、自治体ごとに対応が異なるので「絶対にバレないとは言えない」という記述がありました。
https://carryme.jp/magazine/resident-tax-and-wwork/#_-3
[5980] まる(2022-02-14 17:24:07)
住民税を自分で納めた場合、昨年度の給料明細との住民税の違いは発生するのですか?
[5978] カナメ先生(2022-02-14 15:28:54)
まるさん
住民税を自分で納めれば大丈夫です。
所得を入力し終わった後のページで表示される「住民税・事業税に関する事項」をクリックして、「自分で納付」を選択してください。
[5972] no name(2022-02-14 13:02:50)
住民税等入力にある「住民税・事業税に関する事項」が
ボタンだと気が付かないなぁ。タイトルかと思ってしまう。
[5969] まる(2022-02-14 11:38:15)
カナメ先生はじめまして、いつもお世話になっております。
ソーシャルレンディングで分配金が20万を超えたため確定申告を行うのですが、
会社にばれないようにe-Taxを入力するには、どうしたらよろしいでしょうか?
[5950] しゅん(2022-02-13 20:51:58)
さん
ご教示ありがとうございます。そうなんですね。
株式では約定日ではなく受渡日が確定申告の基準になるので
ソーシャルレンディングではどうなるのか気になった次第です。
確定日基準になるということですね。承知いたしました。
[5949] no name(2022-02-13 20:27:54)
カナメ先生ではないけど、確定申告は発生主義だから、
分配日は関係ないよー。
[5941] しゅん(2022-02-13 17:09:57)
カナメ先生はじめまして。確定申告の詳しいご説明ありがとうございます。一点質問です。クラウドバンクでは期間損益報告書ダウンロードページの説明にある通り、損益の確定日と分配日が異なる場合がありますが(私が投資しているファンドでは12月の確定分は1月に分配される)、確定申告は確定日と分配日のどちらを基準にするべきでしょうか?ご教示の程、よろしくお願いします。
[5766] カナメ先生(2022-02-10 09:14:04)
COZUCHIの年間支払調書のダウンロードが可能になりました。
対応が早くて助かります。
私の場合はキャッシュが残っていたので更新(F5)をしないと表示されませんでした。
[5649] カナメ先生(2022-02-08 13:14:27)
さん
実際に受け取った場合は雑所得として申請するべきだと考えています。
しかし、現実問題としては「アマギフで貰った金額」を考慮して個人が判断すれば良いとも考えています。
[5642] no name(2022-02-08 12:32:12)
アマギフの受け取りは任意(分配金は自動的に振り込まれる)
アマギフは取引履歴に非掲載
という相違は、どうお考えでしょうか
[5631] カナメ先生(2022-02-08 11:08:58)
さん
項目は「その他・分配金」にして、収入金額の欄に「配当金とキャンペーン景品」を合算した金額を入力しています。
[5630] カナメ先生(2022-02-08 11:06:22)
キャッシュバックとアマギフの見解を更新しました。
個人的には「雑所得」と判断します。
[5627] no name(2022-02-08 10:21:32)
カナメ先生
キャッシュバックやギフト券は、「その他」の下にどう入力されていますか。
全角5文字以内という縛りがあるので、「キャンペーン」だと入力できないし、「プレゼント」でしょうか。
[5565] カナメ先生(2022-02-07 15:56:49)
さん
アマギフについては意見が割れているので、もう少し調査を進めてみます。
[5543] カナメ先生(2022-02-07 10:49:16)
さん
ご指摘ありがとうございます。
修正いたしました。
さん
お役に立てて何よりです。
[5534] no name(2022-02-06 23:11:39)
雑所得の収益が多くなったので、給与所得と合わせて税率23%に上がってしまった。おかげで確定申告して還付はかろうじてされるけど、思ったほど戻ってこない。やっぱり総合課税されるのは辛いね。
[5503] no name(2022-02-06 13:01:08)
カナメ先生
いつも参考にさせてもらっております。
参考資料として画像を載せているのは源泉徴収票ではなく源泉徴収「簿」ではありませんか?
[5487] no name(2022-02-06 09:31:44)
安いには訳がある
[5484] no name(2022-02-06 09:15:41)
Rakuten Handは非対応(怒)
[5483] no name(2022-02-06 09:09:55)
詳細な解説をありがとうございます。
キャンペーン貰ったアマギフは雑所得ですよね。
掲示板に惑わす書き込みが多いので、注意が必要ですね。
[5320] no name(2022-02-03 20:36:45)
あ、めんごめんご!
ポケットファンディング、年間取引報告書出てました。
[5319] no name(2022-02-03 20:30:41)
ポケットファンディングはHPの表から数字は確認できるが、きちんとした年間取引報告書はまだ出てないよね?
メールも来てないし。
[5313] no name(2022-02-03 18:15:06)
いろいろ試されたのですね。
自分はすこぶるメカに弱いので、すみませんちょっと何言ってるのかわかりません。
メールが来なくて一番困るのは何かトラブルがあった時ですよね。
それこそデフォルト案件が出た時も個別メールが来ないわけですから。
いよいよ本格的に心配になってきました。
自分なりに、無い頭を振り絞って対処法を考えてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
[5309] no name(2022-02-03 16:38:40)
COZUCHIはまだでしょ。
案件別の支払調書はアップされているけど、間違っているらしいし、案件すべてをまとめた支払調書を作成して、2月にアップするからそれまで待てという案内メールが来てたぞ。
[5308] no name(2022-02-03 15:30:27)
私の場合ですが、登録しているメアドをGmailに直接転送している時に一部のメールが消えていることに気が付きました。
で、asahi-netに転送してから更にGmailに転送にしたらOKでした。
(もしかしたら違ってるかも)
[5300] no name(2022-02-03 13:37:38)
「ファンド募集開始予告」のメールも1度たりとも来たことがありません。
ここの掲示板で確認させていただいております。
使用年数8年ほどのタブレットが古いのでしょうか? 不安になってきました。
どこかの事業者は既にクリック合戦で満額になった後「ファンド募集開始予告」のメールが遅れて来るなどおかしなことも起こっており、早よ買い換えろよってことなのかもしれませんね。
ありがとうございました。
[5292] no name(2022-02-03 12:00:48)
クラウドバンクから「ファンド募集開始予告」のメールは来てますか?
私の所には以前「ファンド募集開始予告」が来てなかったけど、メールサーバーが原因と判明しました(クラバンからのメールは一部しか受け取れていなかったってこと)。
他、Rimple や Campfire もダメだったかな
[5291] no name(2022-02-03 11:52:25)
ありがとうございます。
1/13までさかのぼって確認してみましたが、クラウドバンクからはメール来てません。
何故なの何故なの何故なのよーーーー
それにしても、自分で計算しなさいということですか…
[5290] no name(2022-02-03 11:42:19)
支払調書がどうのというメールかいな
(未払い分)ってのが気になるけど、案件別に計算しろってことかな
クラウドバンクは 1/13 に期間損益報告書で自分で作れみたいなメールが来てた
[5280] no name(2022-02-03 10:24:04)
何ならクラウドバンクもまだ来てないんだけど、みんなはメール来てるの?
俺だけ来てないってか?
イジメ、、、
[5278] no name(2022-02-03 10:05:32)
もう出たの?メール来てないなぁ。
ひっそり系か?
[5277] no name(2022-02-03 09:58:51)
COZUCHIはもう出てるべ
[5275] no name(2022-02-03 09:40:19)
あと、COZUCHIもまだだね。
[5272] no name(2022-02-03 07:01:47)
年間取引報告書まだなのってサムライと大家.comぐらい?
早くして〜
[5195] no name(2022-02-01 19:58:10)
さま
勘違いしてました(;^_^A
令和2年度の損失よりは令和3年度の損失の方が多大で、取引報告書でなく損失確定した時点の残高報告書がDLしたかったのです。
[5186] no name(2022-02-01 17:40:01)
令和2年って去年確定申告しなかったんですか?
[5183] no name(2022-02-01 17:23:54)
さま
令和2年分の年間取引報告書を入手したいのですが、サイトが閉鎖でどうしたものかと・・・。
[5182] no name(2022-02-01 17:22:45)
さま
直接の返答は以下のようでなしのつぶてなのです。
大変お世話になっております。
平素より、当サイトをご利用頂き、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきましてありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、
サービス終了に伴い回答ができかねます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
・お客様からのお問合せ内容
> キャッシュフローファイナンスの損失確定額が分からなくなっており確定申告ができません。
> どの様にすれば金額を教えていただけますでしょうか・
[5177] no name(2022-02-01 16:49:39)
令和2年分の年間取引報告書の損失金額に載っておりましたので、損失として計上しました。
だから、令和3年分は計上しないのではないですか。
[5175] no name(2022-02-01 16:46:30)
はmaneoに直接聞けばいいでしょ
[5174] no name(2022-02-01 16:36:45)
マネオに聞けばいいじゃないですか
[5172] no name(2022-02-01 16:33:25)
皆さん教えてください。
キャッシュフローファイナンスですが、サイト閉鎖で確定申告に必要な情報が入手できない状態になっていますが、何らかの方法で必要な情報を入手することができないでしょうか?
ご存じの方おられましたらご教授お願いいたします。 m(_ _)m
[5035] no name(2022-01-30 16:16:44)
確定申告するのですが、ある事業者から送られてきた支払調書に一部未払い分(支払い確定日基準で記載、支払いは2か月後なので、12月確定分は翌年2月支払いとなる)も計上されているのですが、素直に未払い分の収入と源泉徴収税を含めて申告すればよいのでしょうか。それとも、未払い分は除外するのでしょうか。
[3625] no name(2022-01-01 09:45:07)
上場株式の優遇課税もそのうちなくなるでしょう。
[3590] no name(2021-12-30 18:45:44)
いずれ分離課税もなくなるな、、
[3588] no name(2021-12-30 18:25:45)
いずれマイナンバーから一定資産を持つ人で
国保加入者は一律99万円負担になりそう
[3587] no name(2021-12-30 18:05:01)
年明けから、また確定申告の時期に突入します。
今年はSBISLのやらかしがありましたが無事に戻ってきたことだし、おおむね安泰だったように思います。全体としては儲けさせてもらいました。
税金で利益の1/4は持っていかれますが、仕方ないですね。
国民の義務は果たしましょう。
[3585] no name(2021-12-30 16:13:43)
へ
金融所得は給与所得者の社会保険には影響しませんが、国保加入者は影響します。
国保加入者に過大な増税となりますね。微力ながら反対意見を内閣府へ出します!
[3584] no name(2021-12-30 14:59:42)
内閣府のホームページで反対意見を述べよう! 特に国保加入者に影響大。金融所得税の増税は類似するソーシャルレンディングにも課税強化される可能性大!
税制改正、待ち構える家計負担 住宅や配当で恩恵縮小
日経ヴェリタスより
与党がまとめた2022年度の税制改正大綱によると、住宅ローン控除の控除率や住宅取得資金贈与の非課税枠が縮小する。株式の配当でも所得税と住民税で課税方式を使い分けることによる節税が24年度からできなくなる。家計にかかる税負担は来年からじわりと増えそうだ。
「高所得者から中低所得者まで、影響を受ける人は少なくないだろう」――。税法が専門の中央大学教授の酒井克彦氏は税制改正大綱について、こう分析する。
[673] no name(2021-11-10 11:10:50)
自分で申し込める節税枠でまだ出来るものがあるかな?
iDeCo、付加年金、中小企業共済、NISA、ふるさと納税
奥さんを社長にするとかテクニカルなのは省いて制度としてのもので。
[500] no name(2021-05-29 11:26:19)
SBISLが廃業したら年間取引報告書は発行されるのでしょうか?ちゃんと最後まで面倒見てから解散であれば良いのですが。そういう所は曖昧なままですね、自分たちでは何も決められないのでしょうか、この会社は。
[9902] no name(2021-05-23 00:44:09)
お近くの税務署でご相談されるのが良いと思います。
[9899] no name(2021-05-23 00:04:17)
現金キャッシュバックもアマギフも雑所得での申告だよ。
[9898] no name(2021-05-22 23:58:22)
私の見解も同様でした。
恐らく年間取引報告書に損失として記載されるのではと考えており、その場合は個人での申告も難しいものではないかと思います。
[9557] no name(2021-05-18 20:52:15)
です。
下記の件について調べている時に、審判所等の判例も、少し見ていたのですが、気になる判決が出ておりました。
https://www.kfs.go.jp/service/JP/idx/113.html
H30.10~12月のページです。もしかしたら人やタイミングによっては、ページがずれるかもしれません。
(措置法関係 その他)
平成30年10月1日裁決
上記の件なのですが、簡単書くと証券会社で10年物の国債を購入すると、購入金額によって現金をキャッシュバックするよという話について、
キャッシュバック分については、一時所得で計上するべきと思われるのですが、雑所得で計上しなさいという判決です。
FUELさんでは、現金キャッシュバックキャンペーンを行っていましたので、これについて一時所得で計上することができないのか、カナメ先生には、ご確認を出来ましたらお願いできないでしょうか。
ちなみに、amazonギフトやポイントバック等のキャンペーンについては、今の所では関係ないと思われます。
[9460] no name(2021-05-17 20:10:23)
すみません、改めて見ると分かりにくいのでちょっと追記します。
64条1項:略:その年分の各種所得の金額(事業所得の金額を除く。以下この項において同じ。)の計算の基礎となる収入金額
若しくは総収入金額の全部若しくは一部を回収することができないこととなつた場合
当該各種所得の金額の合計額のうち、その回収することができないこととなつた金額に対応する部分の金額は、当該各種所得の金額の計算上、なかつたものとみなす。
改めて見ると、そのまんまですよな……。
当時の自分は何に悩んでいたのか、さっぱり分からなくなってきました。
税法は、いろいろカッコ書きがあるので、多分そこで訳が分からなくなっていたと思われます。
[9440] no name(2021-05-17 18:55:58)
カナメ先生、並びにカナメ先生の税理士先生もありがとうございます。
並びに9314、9300も馬鹿な話に付き合いいただきありがとうございます。
まとめ:
「H28」 所得税必要経費の税務
藤原 忠文編
出版:一般財団法人大蔵財務協会
<6-26>
非営利貸金の貸倒損失
対象税法
所法51条4項
所法64条1項
貸付金の元本については貸倒になった年分の雑所得が限度
例:500万貸付、この貸付けから得られる貸倒年の収入10万(当初予定22万)
10万円を限度として必要経費算入。
他は所法64条1項によりなかったものにされる。
よって、残りの元本は参入できず。その残りの12万も申告不要。
以下現行国在庁
ttps://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/09/02.htm
(例によって先頭hは取ってあります。)
(金銭債権の譲渡損失)51-17にも同様法令適用とのこと。
以上です。
最新の書籍が欲しかったのですが、コロナの現状では、信頼できそうな出版社ではH28年分しか見つけられませんでした。
ただ、これは原則の話なので、直近で変わったのかもしれませんし、そもそも当てはめる例がおかしいのかもしれません。
カナメ先生には恐縮ですが、再度確認していただければと思います。
9236のb馬鹿な私をぶんなぐりたい。
当時は全く64条が理解できなくて、その記憶のせいでおかしくなってしまったとだけ言い訳しておきます。
[9412] カナメ先生(2021-05-17 10:48:15)
雑所得同士であれば損失計上できます。
[9317] no name(2021-05-15 20:21:54)
コメントありがとうございました。
すみません。ここからは愚痴です。税法を調べるとただでさえおかしい日本語が更におかしくなります。
この事を知ったあぐら牧場事件当時も、調べてもなぜそうなるのか全然わからず何度もあり得ないと言いながら読み直してやっと、何とか理解したつもりになっていました。(結局、私には難しすぎてちゃんと覚えていませんでしたが)
最近のmaneoグループの件で、ここら辺の法令は、当然変わっているだろうなと思い調べたら変わっていないと来て、書籍もほとんど同じ見解のままだったので、困った次第です。
私が調べられる範囲で簡単にしか調べていないので間違っていると思いたいのですが。
[9316] no name(2021-05-15 20:10:25)
追記です。
ちなみに記事当時は10年前ですので平成23年8月でまだ総合課税です。
[9315] no name(2021-05-15 20:07:47)
これは、国内で認定を受けたFX会社での取引の話ですよね?
今現在でも、タイタンさんなど国内で認定を受けていない外国のFX関連会社(ざっくり言うとレバレッジ600倍など、国内で許可の出ていないレバレッジ25倍以上かけられるFX会社と思っておけば問題ありません。)は、通常の雑所得ですのでこの話とは全く別の話で関係がございません。
[9314] no name(2021-05-15 19:25:43)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1521.htm
これを読んだら納得します?
[9309] no name(2021-05-15 16:45:58)
コメントありがとうございます。
件のところは解釈は私の解釈が違っていると思います。
ところで9243の会計事務所の記事をお読みいただけましたか?
今は、うる覚えですので書きませんが、確認したのは10年近く前と、2年ほど前にでた雑所得を扱っている必要経費関連の書籍ですが、似たような事例で生活に必要でない財産の貸借の項目があり、上記のリンクと同じように記載されております。
個人的には根拠を持って否認していただけるのなら是非ともして欲しいです。
[9300] no name(2021-05-15 13:34:10)
なんでそんなところで悩むのかわかりませんが、所法35条2項二号を読めば解けるのでは?
[9243] no name(2021-05-14 18:46:38)
追記
ttp://www.mhao.jp/article/14063360.html
あぐら牧場事件の記事です。先頭のhは取ってあります。
条文等はありませんが、以前の私と多分同じ解釈です。
[9236] no name(2021-05-14 18:00:44)
訂正ありがとうございます。
知ってはおりますがスマホなので省略しました。
9201
ご確認ありがとうございます。
この条文は所得税関連の書籍に、いろいろ例示があり、所得税法六十?条(すみません、資料が手元にないので分からなくなってしまいました。)と合わせてその収入を申告しないことを選択できるという話だったと思うのですが。
如何せん十年くらい前と、最近軽く調べただけなので間違っている気がします。
所法51-4一部略:「所得の基因となる資産の損失」の金額は、その者の「その損失の生じた日の属する年分」の「雑所得の金額を限度」(この項の規定を適用しないで計算したこれらの所得の金額とする。)として必要経費に算入する。
この条文見ると混乱してきました。
この限度がその損失を起こした案件のみ収入(雑所得)と言っているのか(確かこの解釈だったと思うのですが)、
他の雑所得も合わせた所での金額か。(この場合わざわざ別に雑所得は他の所得と通算できないというようなことが書いてある項目があったはずなので書く意味がない)
すみません、勘違いしている可能性があるので、資料が見つかり異論がありそうなら再度書き込ませていただきます。
できましたら、カナメ先生には再度確認していただけると幸いです。
[9205] no name(2021-05-14 13:36:53)
『51条の4』じゃなくて『51条4項』ね
[9201] カナメ先生(2021-05-14 12:52:28)
さん
よく分からなかったので税理士さんに聞いてみました。
以下が回答です。
=====
この規定を要約すると、
①損失(貸倒損失)は経費にできる
②ただし経費にできるのは、その年のソシャレ配当などの金額(=雑所得)が限度
例にすると
①2021年の配当10万-貸倒損失80万=△70万
②△70万円を他の所得(給与など)からマイナスはできません
この例は前回私がメールしたものとほぼ同じで、この元が51条の4です。
「損失計上できない」というのは、「余った損失を他の所得からマイナスできないのではないか?」という意味なのかと推測します。
[9197] no name(2021-05-14 11:01:31)
誰に何を投げかけているのか知りませんが、ソシャレンは所得税法51条の4(必要経費の算入)の適用は受けます。
[9195] no name(2021-05-14 08:53:56)
ソシャレンは所得税法51条の4に該当しないという見解なのでしょうか?
これに該当するなら、当然損失計上はできません。
事業でやられてるカナメ先生はともかく、他の方は、通常の雑所得なので、以前の、安愚楽牧場事件と本質は変わらないと思うのですが。
是非とも確認お願いします。
[9166] no name(2021-05-13 17:30:05)
考え方として、分配金は受け取った。そして、元本が棄損した。
トータルとして受け取った金額は同じだが、元本が棄損したで正しいだろう。
[9157] no name(2021-05-13 11:50:59)
カナメ先生、丁寧な説明ありがとうございます。
多くの方が悩んでいらっしゃる問題なので大いに参考になると思います。
以前、確定申告の欄でソーシャルレンディングの利益を青色申告で事業所得として申告するのはかなり難しいとのことでしたが(実際申告されている方のブログもありますが)、こちらのページをご覧になっている方で、青色申告を行っている方っていらっしゃるでしょうか。来年チャレンジしてみようと考えているのですが、実績が多いほど心強いもので。
[8908] no name(2021-03-02 15:53:30)
8906
ありがとうございます。
不動産クラファンの場合、支払い確定日と実際に支払われる日に2か月ほどの乖離が生じるため、昨年の支払調書に今年2月に支払われる分配金とその源泉徴収税額が記載されていましたので、その分配金額と未払い分の源泉徴収税額を申告したわけです。
まあ、大した金額でもないので、修正申告はするつもりはありませんが、今後のために実際どのように申告するのが正解だったのかなと気になったので、質問させていただきました。
[8888] no name(2021-03-02 12:55:35)
確定申告の還付金が振り込まれたのですが、金額を確認すると、未納付の源泉徴収税額分が差し引かれています。未納付分は昨年中に支払い確定して、今年に入ってから収益が分配される際に源泉徴収される税額を申告したのですが、還付金から差し引かれて、収益の分配時にも源泉徴収されてしまうと二重取りされてしまう形になるのではないかと思いますが、還付申告が間違っているのか、それとも後できちんと戻ってくるのでしょうか。
[8481] no name(2021-02-26 21:46:03)
税務署から還付申告の処理状況の連絡がきた。
3月2日に振り込まれるとのこと。
ふるさと納税とエンジェル税制などの申告で11万以上戻ってくる。
嬉しい限り。
[8477] no name(2021-02-26 21:33:28)
7581
その理解でよろしいかと思います。
[6349] カナメ先生(2021-02-16 09:16:28)
さん
ダメもとで担当税理士さんに聞いてみましたが、
やはりNGとの回答でした。
―― 引用 ――
元本の未返済が確定した場合は損失処理できますが
預けている会社の法的整理(破産など)が条件になります。
また、ソーシャルレンディングは雑所得ですので
損失が生じた場合は他の雑所得とのプラスマイナスだけで
給与などからは引けません。
[5871] no name(2021-02-14 11:10:23)
確定申告について教えてください
昨年度ソーシャルファンドで85万円程利益がでるのですが、ここ数年延滞されている業者(ガイヤ・トラスト・クラウドリース等)の投資額の一部を損益として計上することはできないのでしょうか?
[5390] no name(2021-02-12 17:51:07)
FXの税制は、店頭取引の場合は雑所得として総合課税、取引所取引の場合は申告分離課税。
ソーシャルレンディングは、雑所得として総合課税のみ。
[3849] no name(2021-02-08 20:35:40)
3076
為替差損も損失の一部ですから、経費としていいと思います。
私もそうしています。
[2704] no name(2021-01-31 16:22:25)
確定申告書作成コーナーを使っていますが、それにも未納のチェック欄があって、内書きの金額を入れるところがあります。ということは、やはり分配金も含めて入力すればいいってことですね。
[2702] no name(2021-01-31 15:03:28)
e-taxだと、確か未納の源泉徴収税って欄にチェック入れるところがあった気がしますね。
[2696] no name(2021-01-31 10:54:02)
確認なのですが、不動産クラファンから送られてきた支払調書に未払い分の分配金(昨年末日付の確定)と未納付の源泉徴収税が記載されているのですが、それらも含めて確定申告する必要があるということでよろしいのですよね。ちなみに、私は給与所得者です。
[2029] no name(2021-01-21 14:23:46)
市役所としては、20万円未満の少額申告をわざわざされると手間ばかりが増えて実利がないので、黙認したいのもあるのかもしれないですね。
[2022] no name(2021-01-21 09:24:14)
こちらこそ、すいませんです。
年間所得の税金は20%でしたので、節税効果はありませんでした。
市役所の単なるミスのような気がするのですが…
株取引の特定口座みたく、税金申告が不要になるのを選べるようになれば便利なんですけどね。
[2018] no name(2021-01-21 08:51:04)
まー、でも冷静に考えれば節税効果はほとんどないかもしれないのか。
そうですよね。自分に置き換えて考えましたけど、勘違いもありました。すいません。
[2017] no name(2021-01-21 08:47:19)
住民税が2万円弱という内容だけでは、実際の課税所得は分かりませんが、
失礼ながら物凄い高収入というわけではないですし、所得税の方が20%ではなく10%の部分に該当する可能性はありませんか?
だとすれば、確定申告は義務ではないですけど、すれば税金が戻ってくるので、
むしろ確定申告をすることで、お金も戻ってくるし、住民税も適切に申告出来ていいってことはないですかね?
自分自身はソシャレンの収入が20万超えるし、住宅のこともあって確定申告はするのですが。
[2016] no name(2021-01-21 08:20:25)
の者ですが、書き方が分かりづらく申し訳ございません。
ソシャレンの収入は20万以下で給与所得があり、節税効果がなかったため税務署での確定申告は行っておりません。
市役所に住民税としての申告を行ったところ申請不要として申告書を返却されました。
同じような経験をされた方が他にもいるのかお聞きしたかったのと、今年は住民税の申告を市役所に申告した方がよいのか?
また今年申告して不要と言われたらそのままでいいのか?ということです。
まぁ、住民税10%だから税金は2万円弱なんで、今年も市役所に申告は行おうと思っています。
[1978] no name(2021-01-20 15:37:05)
確定申告の情報は地方自治体とも共有するので、あらためて住民税の申告をする必要なし。
確定申告をしていないのならば、保険料などの算出に必要なデータがないので住民税の申告をする必要がある。
[1968] no name(2021-01-20 08:15:35)
1953
カナメ先生が「確定申告」の記事のQ&Aで、確定申告をしない場合は20万円以下でも
住民税の申告は必要と記載されていますが、どうゆうことでしょうか?
【住民税の申告も必要なの?】
雑所得20万円以下で確定申告をしなかった人は住民税申告が必要です。2月中旬~3月中旬の期間にお住いの市区町村役場で住民税申告を行いましょう。確定申告をした人は住民税申告が不要です。
[1953] no name(2021-01-19 21:38:15)
給与所得者で20万以下の雑所得なら住民税の申告は不要
[1950] no name(2021-01-19 21:31:37)
1942
継続性のない一時的な所得であれば、健保の扶養を外す必要はありません。
一方、毎年130万を超えるほどの利益が得られる見込みであれば、定期的な収入とみなされ、扶養から外す必要があります。
[1947] no name(2021-01-19 20:50:13)
20万以下なら申告不要でしょ。
確認するまでもないと思います。
[1920] no name(2021-01-19 12:15:46)
ありがとうございます。そうなんです、不思議なんですよ。
役所へはこちらからソシャレンは雑所得だから申告する必要があるんだと言わなきゃいけないんでしょうか?
申告して役所から不要と言われたら、そのままでいいんでしょうか…
[1919] no name(2021-01-19 11:57:40)
正直に申告書を送って不要と昨年言われましたがどうしましょうか?
って電話でもした方がいいのでは?
こちらで誰だか分からない人の投稿を信じて裏目に出たら目も当てられませんし。
役所も面倒だから要らないってことなんですかね??不思議ですね。
[1917] no name(2021-01-19 11:10:04)
給与所得者ですが、昨年の申告でソシャレンの収入が20万以下だったので住民税の申告をしたら、役所から申告不要として申告書が返送されてきました。
今年も20万円以下だったのですが、住民税の申告は行った方がいいんですよね?
色々なサイトを見る限り申告が必要かと思うのですが、また役所から申告不要と言われたらどうすればいいんでしょうか?
[561] no name(2020-12-28 23:57:08)
今年も残すところあとわずか。
来年早々確定申告の準備に入る予定ですが、今年もトラレンは一切資金返済なしの状況で、損失確定できず。債権放棄すらできず、生殺し状態が果たしていつまで続くことやら。
[8527] no name(2020-11-29 16:44:59)
損失見込みで確定申告して、あとから確定した時点で修正申告するってのはダメなんでしょうかねえ。いつまでも損失確定されないと、投資家としては二重の損失になりますよね。
[8522] no name(2020-11-29 13:24:31)
マネマ自体が反社会組織みたいなものですから、損失は認させないでしょうね。
いつまでもこの状態を保持するか倒産させて確定させるかのいづれかじゃないかな。
[8520] no name(2020-11-29 12:47:04)
そろそろ確定申告準備に入る時期ですが、マネオ、トラレンはじめ期失各社は相変わらず損失確定を認めないですよね。
[8519] no name(2020-11-29 12:45:04)
7260
そんなのないよ。
[7260] no name(2020-11-13 09:35:53)
譲渡所得と雑所得の損益通算なんてありますか?
[7259] no name(2020-11-13 09:17:34)
所得税には総合課税と分離課税があります
所得が少なければ総合課税にすることにより損益通算可能です
所得が多いと累進により税率が上がりますので
両方作って有利な方で申請すればよろしいかと
[7257] no name(2020-11-13 08:16:31)
雑所得が年間20万円以上だと確定申告しなければいけませんが、
ソーシャルレンディングの利益に対して株式・投資信託の損失から減算することは
できますか?教えてください。
[7027] no name(2020-11-10 14:20:01)
年末調整の申告書を会社に提出するのですが、今年から「給与所得以外の所得の金額」も
記入することになりました。
どのように分配金を記入したらいいのかわからず、困り果てています。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
[1689] no name(2020-05-06 10:37:06)
そうなるためには、詐欺まがいの事業者やファンドを一掃することや、もっと厳しい規制が整備されないと難しいでしょうね。望みたいのは皆同じでしょうけど。
[1688] no name(2020-05-06 10:23:22)
クラウドファンディングも申告分離課税の選択や株式等との損益通算ができると有難いのですが、事業者さんが連携して申し入れして貰えないですかね。
[8598] カナメ先生(2020-03-26 09:56:24)
さん
私もそうしようと思っていたのですが、過去の記事(2019年度版など)への投稿も参考になるため、確定申告版に「確定申告関係のページへの投稿」をまとめることにしました。
[8525] no name(2020-03-25 16:17:09)
SLの損失は、費用じゃないぞ
雑損でもない
単なる売買損失
[8516] no name(2020-03-25 14:31:52)
素人が知ったかで言い合いしててもモルグ街の殺人なので税務署に行って聞いてきた
・同一年度内の雑所得内であれば損益通算は可能
・具体的に仮想通貨とソシャレンと例を出したが、共に雑所得なので可能
・但し、損の次年度への繰り越しは不可
オレの脳内ではそんなことはないって方は税務署で確認してから書き込みをお願いします
[8512] no name(2020-03-25 13:51:54)
横から失礼します。
税理士ではないので不正確かもしれませんが私も8501さんの言う
雑所得という大きいくくりの中で必要経費は仮想通貨分、SL分と分けずに合計で経費計上して良いのではと思います。
<国税庁 雑所得に関する項目>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1500.htm
こちらを見ても公的年金等に関する項目のみ控除額を分けて独立していますが
公的年金等以外の雑所得は"総収入金額-必要経費=その他の雑所得"と
今回で言えば仮想通貨・SL合算での計算で支障ない事が読み取れます。
[8498] no name(2020-03-25 12:40:13)
8479
e-taxでは損失分は入力しても弾かれるので、やはり本当はダメなんだろうな。
必要経費として差し引くと言っても、出所が違う損益を同じ項目内で合算するのはそもそもおかしいし。
[8497] no name(2020-03-25 12:35:26)
8479
では、そのように申告してみてください。
運が良ければ通るかもね。
引っ掛かったら修正申告させられると思うけど。
[8477] no name(2020-03-25 08:07:56)
8473
>仮想通貨取引により損失が発生した場合で、かつ、含み益がある通貨を保有している場合は利益を確定させて実現損益をできるだけ0に近づけておくことが税金対策につながります。
これを読むと、どうやらかそうつうか内での損益通算のことを言っているようですね。それは当然できます。
私がいっているのは仮想通貨の損益とそれ以外の損益の通算はできませんよと言うことです。
[8455] no name(2020-03-24 22:36:18)
クラクレ板しか見ない人もいないだろうし、またクラクレ板に書き込んで文句言う人がいるといけないので。
[8454] no name(2020-03-24 22:26:36)
自分はそう思ってたんですけどね
管理人さんは掲示板に確定申告板を追加した模様
尚、それはクラクレ板に書かないとここに書いても誘導にならないよ
[8436] no name(2020-03-24 21:21:31)
クラクレ板で雑所得について議論されていますが、今後はこちらに書き込み願います。
[8356] no name(2020-03-24 00:05:42)
その「カナメ先生」のブログ
(画面上の掲示板の下の確定申告)
に書いてあるの
「損失金額は必要経費欄に入力してください。」
って
[8355] no name(2020-03-23 23:47:20)
確定申告にコメ付けるってどういう意味ですか?
必要経費の考え方ぐらい常識だと思っていましたが。
カナメ先生のブログ解説も読めばためになると思います。
[8354] no name(2020-03-23 23:42:47)
>8351
先のSBIやTポイントと一緒で単にキャンペーンでこういうのあるよ的なものでしかないような
そうならそれこそ確定申告にコメ付けるべきでは?
こんなガンガン流れて消えていくところじゃなくてさ
[8350] no name(2020-03-23 23:25:49)
これはちょっとグレーですね。
申告書を手書きで提出するのであれば、数字上は損益通算できてしまうかと思いますが、税務署に認められるかどうか。雑所得は損失分を計上できないのが普通ですからね。e-taxでは損失分は無税なので入力しようとしてもはじかれてしまいます。
[8349] no name(2020-03-23 23:24:56)
「確定申告」では
損失金額は必要経費欄に入力してください。
って書いてるけど
その辺も含めて確定申告でやれば?
[8346] no name(2020-03-23 23:11:42)
https://www.cryptact.com/journal/06crypto-taxfiling/
これは嘘?
[8345] no name(2020-03-23 23:11:26)
ですが、ついでに言っておきますと、雑所得に計上できるのもあくまで所得であって、損失は計上できませんので、雑所得内での損益通算もできません。ただし、所得から必要経費(例えば振込手数料など)を差し引くことは可能です。
[8343] no name(2020-03-23 23:05:27)
雑損って、雑損控除のことですか?
雑損控除は災害や盗難によって資産に損害を受けた時に計上できるもので、SLや仮想通貨の値下がりによる損失は計上できませんよ。いろんなサイトというのがどこか知りませんが、そんなこと書いているサイトはまともなサイトではありません。いわゆる脱税指南のつもりでしょうが、税務署から追徴課税されるだけなので、信用しないほうがいいです。
[8341] no name(2020-03-23 21:49:44)
え、そうなんですか?雑所得と雑損になるから相殺できるような説明がいろんなサイトに書かれていますが、、、
[8336] no name(2020-03-23 21:14:28)
損益通算?できんだろ。
例えば、SLで利益あげて、仮想通貨がマイナスだったら、SLは雑所得計上できるが、仮想通貨は損失計上できないはず。
[8321] no name(2020-03-23 19:33:15)
SLと仮想通貨は相性いいよな。両方とも総合課税だから損益通算できる。
[5449] カナメ先生(2020-03-02 15:18:42)
はしも2さん
下記の判例を読む限りでは「雑所得」と考えるのが妥当です。
ちなみに一時所得の定義は「営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得」となっています。
[判例]
https://www.horei.co.jp/zjs/information/detail.html?t=Topics&id=3123&PHPSESSID=2ba926781130e98c8b8a6ad4cd92dd13
[5448] はしも2(2020-03-02 14:44:14)
いつも参考にさせてもらっております。
>キャンペーンによるキャッシュバックも収入として計上
キャンペーンバック(例えばCreal)は雑所得か一時所得かでネットでも意見の相違が見られますよね。
私は一時所得(50万以下なら申告不要)だと思っていましたが。。。
一緒に雑所得申告すべきなんですかね??
[3899] no name(2020-02-17 20:07:36)
です
カナメ先生ありがとうございました。
初確定申告やってみます。
[3845] カナメ先生(2020-02-17 10:14:40)
さん
情報ありがとうございます。
助かります。
さん
確定申告の資料作成時に用意する必要はありますが、提出(添付)する必要はありません。
[3723] no name(2020-02-15 22:36:17)
天引きした税金の納税と個々のマイナンバーとの紐付けは関係ないと思います。
申告した税金が未納であったら責められるのははFANTASであって、投資家が責められる心配はありません。
[3717] no name(2020-02-15 22:05:23)
源泉徴収票は今年から提出不要となりました。
FANTASが投資家のマイナンバー登録でてこづってるようですが確定申告に影響がないか心配です(天引きした税金相当額を、まだ納税していないと思われます)。
あと、旧SAMURAIは年間取引報告書は発行してなくて、取引明細を見て自分で計算しろと言われました。
[3676] no name(2020-02-15 18:59:25)
カナメ先生、わかり易い説明ありがとうございます。
質問があるんですが、経費の申告をした場合、証明するものを添付する必要あるのでしょうか?
自分の場合は振込手数料を経費計上しますが添付が必要だとしたら何を付ければ良いのでしょう?
教えて頂けると助かります。
[3658] no name(2020-02-15 16:53:03)
キャッシュバックは、分配金と合わせて雑所得として申告します。
例えば、クラバンの年間取引報告書には、キャッシュバックも含めて年間損益として集計されています。一時所得と思って申告しないでいると申告漏れとなりますので要注意です。
[3654] no name(2020-02-15 15:51:49)
キャッシュバックの扱いについて意見が分かれてますね。
一時所得として扱い、50万円までは非課税、というのが正しいのではないでしょうか?
[9313] no name(2020-01-20 08:32:04)
分配金などの収入とあわせて、雑所得となります。
※ 最大300件まで表示しています。