[9758] no name(2025-01-15 12:07:40)
もう出たの?
[9757] no name(2025-01-15 12:06:34)
申告の意味わかってんのか?
申告の内容は全て申告者に責任があるんだぜ。
適当にやってその結果どうなろうと税務署は一切責任はない。
善管注意義務は申告者にある。
[9706] no name(2025-01-14 16:54:43)
今年もTSON、任意組合で、ミスしてるっぽいぞ。
[9599] no name(2025-01-13 08:05:20)
クラウドリースに決まってるだろ
[9598] no name(2025-01-13 07:55:40)
具体的に何のリースですか?
[9597] no name(2025-01-13 07:53:34)
[9489]
TSONのことかな??
税務調査されたパターンはオチがどうなったか知りたい。
[9489] no name(2025-01-11 23:57:18)
昨年一部会社の年間取引報告書がミスってたせいで、無駄な税金払ったので。
今年取り戻そう。
[9325] A(2025-01-10 09:33:10)
確定申告の予約をしました。クラウドリースで被害に遭っていますが電話で質問したら被害の部分は税金とは関係ない、最終的にもらった配当金だけ書いてくださいと言われました。少しリースの関連で保存した画面を印刷して持参する予定ですが被害者で申告終わった人がいますか?
[9218] no name(2025-01-09 03:58:55)
自分で確定申告初めて10数年経つけど、毎年適当に出してても全然連絡来ない
どの程度詰められるのか1度経験してみたいんだが
[9059] no name(2025-01-06 22:21:36)
クラファンもxml形式のデータ連携で取り込めると楽なのだけど、遠い先の話なのですかねぇ
[9056] no name(2025-01-06 21:46:55)
令和6年分の確定申告書作成コーナーが公開されてるけど、画面がスマホメインに修正されてるね。パソコンからやってて去年までの手書きに似たような表示に慣れてると最初はやりにくい。
[9048] no name(2025-01-06 20:37:37)
丁寧にありがとうございます。
毎年手書きなんですけど今年はクラファンが増えたので初めて使ってみようかと思いまして。
雑所得以外はいつもと同じように自分で手書きで計算しようかと思いまして。
なるほどダミーの数字入れてみればいいんですね。
ありがとうございました。
[9046] no name(2025-01-06 19:49:29)
印刷ページは、ほぼ終盤のステップになるので、確定申告の様式を満たす程度の最低限の情報入力は必要になるはずです。
雑所得の情報だけではなく、他にも選択項目や入力項目(マイナンバー情報とか)があるので、ダミーやデータ無しの仮入力でどこまで出来るかどうかは、やってみれば良いのではないでしょうか?
一時保存で途中データを何度でも保存できるので、保存したファイル名を変えて、再読み込みしておけば、正式な提出前であれば、何度でもリトライできますよ。
ただ雑所得の入力だけで印刷して、何を確認したいのかは、ちょっと分かりませんけど。
還付金の金額なら、途中で表示されるので、印刷ページまでいかなくても確認は可能だったりしますよ。
[9040] no name(2025-01-06 18:23:20)
質問です
国税庁の確定申告書作成コーナーで
雑所得のページだけ入力してプリントアウトすることはできますか?
それとも全体を完成させないと印刷ページにたどりつかないようになってますか?
[8987] no name(2025-01-05 20:58:32)
AIネタとか、どうでも良いですが、明日から令和6年分の確定申告書コーナーでの申告が可能となりますね。
ボチボチ投入していこうかなと。
[8970] no name(2025-01-05 19:43:05)
AIで追徴額が大幅に上がったというのなら、矛先は納税額が大きいところを狙ってるはずでしょ。少額の所をやったとしても、最後の部分は税務署員が電話かけて確認してからになるから、チマチマやっても効率も追徴金額もそれほど上がらないよ。
少額だから、不正が見逃されるかどうかは、その税務署次第だろうけどね。
[8958] no name(2025-01-05 18:17:55)
細かいこと話し合ってる君たちは一体何歳?
まわりにお金持ってる人とか税務署に入られた人がいないんでしょ?
雑所得1000万もいかないクラファンで小銭稼ぎしている雑魚なんて相手にしてる暇はないのだよ
いや、雑魚じゃないミジンコレベルだから
[8956] no name(2025-01-05 18:09:45)
経費率とか業種よって大体決まってるからね
雑所得で区分が分配金、なのに経費がデカいとかは不自然なだからすぐ見つかるだろうな
[8955] no name(2025-01-05 18:07:32)
国税庁のAIのことはニュースになってたよ
見てないの?
追徴が格段に上がったらしいよ
不正も不自然な数字も自動的にピックアップされるよ
[8953] no name(2025-01-05 17:54:57)
なるほど。間違いがあれば見つかると思ってるわけですね
[8793] no name(2025-01-03 21:25:35)
人間が見てると思ってるの?
国税庁は最近はAI使ってるから不自然な数字が入ってればすぐ見つかるよ
[8791] no name(2025-01-03 21:16:21)
みんなマジメだね。
相手はどうせ細かいとこなんか見てないよ。
[8615] no name(2024-12-31 12:48:08)
どっちみち雑所得だからなんも変わらんよ
素人は余計なこと考えないで素直にやっとけ
[8607] no name(2024-12-31 11:04:39)
普通の一人親方法人
別に定款の事業目的にクラファン投資とか書いてないよ
法人の資産運用ってだけ
分配金は雑収入
[8603] no name(2024-12-31 10:31:08)
>
ソシャレンに投資する会社を作られたんですか?
ぜひともご教示お願いいたします
[8602] no name(2024-12-31 10:28:56)
どんな法人やってるんですか?
[8595] no name(2024-12-31 09:44:31)
わしも法人でクラファン使ってるけど、普通に考えてできない理由が思いつかない
まぁうちはクラファン投資本業で作ったわけじゃないけど
[8592] no name(2024-12-31 09:11:52)
>
できると思いますね
普通に考えて
[8587] no name(2024-12-30 23:56:36)
毎年同じ話題ばっかりだな
なんにもできないんだよ
素人は素直に申告しとけ
[8579] no name(2024-12-30 21:34:14)
>
できないと思いますね
普通に考えて
8562の意味は分からないです
[8572] no name(2024-12-30 19:23:08)
個人の雑所得が相殺できないとか何を見ているのか気になる
[8570] no name(2024-12-30 18:30:02)
>
収益化できるブログでなぜソシャレンが経費になる訳?
ソシャレンについてのブログ買いてるからか?
法人化してるの?
個人なら相殺してくれないじゃん
[8568] no name(2024-12-30 18:10:29)
ソシャレンでの法人化は出来ないかと
不労所得は法人化できないと聞いたんですが、実際どうなんでしょうか?
[8562] no name(2024-12-30 16:38:30)
ソシャレンで経費計上せず、同じ雑所得で相殺できるブログ(収益化済み)を用意して、そこで経費発生させればいいんだよ。村のブロガーたちもそれで相殺してる
[8556] no name(2024-12-30 14:54:00)
>>3243
ホントそれ
分離課税は一律から変えるべきだ
[8555] no name(2024-12-30 14:51:19)
ここの会話についてお尋ねなんだけど、みんな個人じゃなくて法人化してやってるってこと?クラファン投資
[8528] no name(2024-12-30 10:17:27)
受領確認しないと業者側の脱税見抜けないじゃないか。
[8526] no name(2024-12-30 09:57:18)
結局、ネットの情報より税務署に確認するのが無難だよね
[8524] no name(2024-12-30 09:55:32)
事業者がアマギフを購入した履歴を税務署は把握しているので
アマギフコードをメールを送られた時点で、受領した事実となりそう
[8520] no name(2024-12-30 09:47:31)
経費は完全に私用とクラファン用に分離できればOK
例えばネット回線は私用とクラファン利用で分離するのは困難なので極めてグレー
アマギフ・キャッシュバックは50万円以下なら一時所得扱いとの情報があるが
個人国債のキャッシュバックの例からしても雑所得で、税務署に確認しても雑所得という回答だった
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/bunshokaito/shotoku/27/02.htm
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/bunshokaito/shotoku/27/01.htm#answer
[8513] no name(2024-12-30 07:42:24)
手数料も経費にしない。
Amazonギフトはアカウント無いので受け取り不可。
これ最強。
税務署はAmazonギフトの受取状況見れないでしょ。
各社管理できてなさそうだし。
[8508] no name(2024-12-30 03:30:22)
毎年のことだけど、経費は手数料だけ、貰ったアマギフは雑所得
[8507] no name(2024-12-29 23:03:08)
経費になると思って入れました、って言えばいいやん。
故意の証拠はないから初犯ならそんな高い罰金にはならないよ。
指摘されなきゃ丸儲けだし。
[8506] no name(2024-12-29 22:58:59)
10分って・・・。もっと下調べして投資してるっちゅうーの。
[8505] no name(2024-12-29 21:37:23)
閲覧とクリックの時間分(多くみて10分程度)くらいは入れられるかもですね
数円だから無理に入れなくても良いと思いますが
[8501] no name(2024-12-29 20:12:41)
ネット利用料の100分の1ぐらいなら経費になるだろね
[8498] no name(2024-12-29 19:45:02)
スマホ(+SIM or wifi等)、もしくはPC(+光回線等)が無いと、ほとんどのソシャレンやクラファンは出来ないので、それらは経費になるのでは?
[8399] no name(2024-12-28 16:40:24)
犯罪でも摘発されなきゃ実損はないからなあ。
個人申告で納税額が低いとそっちの可能性の方が高いから悩み所なんよね。
[8387] no name(2024-12-28 14:35:18)
税金は無知の罰金w
[8384] no name(2024-12-28 14:22:39)
そのとおりです
税務署に指摘されないから、こじつけて経費にあげてる人がいるが、それは明らかに不正です。不正還付は犯罪。
[8380] no name(2024-12-28 14:05:25)
ソシャレンの経費なんて銀行手数料ぐらいしか認められんよ
[8363] no name(2024-12-28 12:29:58)
自分は完全分離しているなぁ
案分するぐらいなら申告しない
大した費用でもないのに、お伺い電話だけでもウザいわ
[8358] no name(2024-12-28 11:37:39)
家事按分を合理的に説明できないとダメだろうな
[8341] no name(2024-12-28 09:46:24)
このあたりなら無難か
50万ぐらい
海外案件の投資目的で、現地確認費用とか計上したらさすがにダメかw
PC
光回線
スマホ
sim代
書籍代
物件確認旅費交通費
登記情報提供サービス
[8337] no name(2024-12-28 08:45:29)
さあ、必要経費の計算今年も頑張るかな。
今年は、PC・携帯の購入について理論武装。
[7571] no name(2024-12-20 11:58:43)
>
確かに
情報整理と勉強をし直します
[7562] no name(2024-12-20 10:37:28)
不動産の購入は経費ではなく、資産です
[7560] no name(2024-12-20 10:35:11)
これは不動産の購入費は不動産(クラファンではない)に対する経費としてしか賄えないため、という認識で合ってます?
[7548] no name(2024-12-20 06:10:03)
税金は「収入」があった時点で確定。
だから株は「含み益」なんて形を作って「まだ収入ではない」事にしてるわけだね。
[7545] no name(2024-12-19 23:39:17)
ならない
[7543] no name(2024-12-19 23:31:19)
すいません
お聞きしたいのですが、投資により突発的な数億円の収入があった場合、税金がものすごくかかってしまうので節税のために、同額の不動産を購入した場合、その投資の収入には税金は全くかからないと言うことになるのでしょうか?
[7188] no name(2024-12-16 23:20:18)
従来の基礎48にプラス10、給与控除55にプラス10の合わせて123だよ
[7175] no name(2024-12-16 21:32:56)
基礎控除が48万→123万になると思います。宮沢自民税調会長が123万と記者団に答えていました。
[6554] no name(2024-12-11 22:53:25)
103万の壁が2025年から引き上げ見込みらしいですが何の控除が増えるんでしょうね
基礎控除が増えてくれるのが色々と計算しやすくてありがたいものの、労働控えを減らすという目的であれば給与所得控除の引き上げが最も適してそうに思います
どうなるやら
[5740] no name(2024-12-06 11:08:00)
年末ってマネオと同じくらい嫌い
年賀状書くのも確定申告もめんどくさーい
[5310] no name(2024-12-03 01:00:38)
税金を性善説で払ってどうするんです。
逆にどこまでが逃げ切れる所なのかを考えるものです。
会社の節税対策なんて法の網目をくぐるかのようですよ。
[5099] no name(2024-12-02 09:41:35)
584
申告の責任は個人にある。
税務署に文句言わなけりゃいいだろというのは本末転倒。
常識的に考えて経費にならないことはあなたもわかっているはず。
[3263] no name(2024-11-17 14:29:53)
節税クロスは明確に禁止されている項目
とは言え、金額次第なんだろうねぇ
[3260] no name(2024-11-17 14:09:48)
先物やFXみたいなレバレッジがバカ高い銘柄のクロス取引を利用して、
年内に損失だけを確定して年明けに利益を確定する節税をしようと思うんだけど、
例えば、所得税法第238条(無申告・虚偽申告の罰則)
※利益を意図的に隠す目的で取引が行われた場合。
こういうのに実際にひっかる場合があるもんなんかなあ...
実際にやってみて確かめるしかないのか。人生トライが大切だもんね。
[3256] no name(2024-11-17 13:57:35)
分離課税の増税を掲げていた岸田さんも結局何もできなかった。
金持ち達の抵抗は傍で考えるよりもはるかに強力なんだと思うよ。
[3243] no name(2024-11-17 12:52:13)
世界的にみても分離課税はいずれ廃止だろうね
給与を配当でもらっている役員とかありえない税率でしょ
[3242] no name(2024-11-17 12:41:51)
株の税制は金持ち達のために優遇されてるからねえ。
普通に考えて、ほぼ自動で毎年何億も増やしてる投資家の税金が20%で、
一生懸命働いて稼いでる庶民の税率は下手したら40%とか。おかしいやんね。
やっぱり株やる方がいいよ。
[3046] no name(2024-11-16 10:32:42)
主たる収入源がSL/クラファンで、法人化している人ってどれぐらいいるのだろう
そこそこ経費になるのなら法人化したい
[3043] no name(2024-11-16 10:11:04)
うーん。。所得税率が高すぎる。。23→33%ってどうなんだろ。。
株、投信のほうが20%強だから魅力的に見えるよねぇ。。リスクは目に見えないし。。
[1968] no name(2024-11-08 08:27:13)
解約の書類届いた人いるー?
[1201] no name(2024-10-31 16:40:16)
SLに回していい按分は何%まで、みたいな決まりはないんだから、
税務署さんと戦ってみて落ち着いたところが自分にとって一番いい所なんじゃない。
めんどくさくなければね。
[612] no name(2024-10-23 11:10:44)
国税庁の「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」の[問6][問7][問8]などにヒントがあるのでは?
[605] no name(2024-10-23 06:41:00)
人によるかもよ。
按分は適当に。
税務署に行って文句言われたら聞いたら良いんだよ。
いくらまでなら認められるか?
何も言わなければ、それでよし。
ただ一回決めた按分は変えないこと。
変えるとややこしくなるで
[598] no name(2024-10-23 01:36:07)
法人化していること前提の話じゃないの
[597] no name(2024-10-23 00:43:08)
経費になりません
税金真面目に払わない人がいるから、真面目にやっている人も迷惑します。
[593] no name(2024-10-22 23:16:52)
いいか、悪いか、認められるか否か…
は別として、税務局ではまったくもって、スルーです
呆れるほどに、詳細の確認などしないし、整合性も関せずです
昔…仕事として関わってましたけど、問題視する以前で
申告内容など数十万とか相手にすらされません
そんな感じでした、ただ2024現在はどうか…は存じません
[590] no name(2024-10-22 22:49:48)
雑所得の必要経費は、簡単に言えば「所得を得るために必要だった費用」です
通信費、家賃、電気代の案文は数分程度の使用なので認められません
認められるのは銀行手数料ぐらいです
[586] no name(2024-10-22 21:50:55)
いいわけないだろそんなもん
[584] no name(2024-10-22 21:30:24)
みなさま雑所得で按分割合例えば通信費用、家賃、電気代まで経費に当てている人はいますか?私は携帯は2台もちなので通信費は按分する必要性はないのですが家賃電気代までソーシャルレーディング雑誌所得で経費に当ててる方居ますか?一般的には2割4割ぐらいらしいのですが経費に当てていいんでしょうか?
[395] no name(2024-10-20 19:40:35)
年間で150くらい。手取りで120程度かな
[390] no name(2024-10-20 19:19:10)
みんな、毎月の配当、分配金は10万くらい?
[8106] no name(2024-09-06 22:51:49)
さん
なんとなく分かりますので大丈夫です。
丁寧にありがとうございます。
[8094] no name(2024-09-06 20:00:07)
マジか?ダセぇことする奴がいるんだな。
あちこちで出没してゴミ投稿している負け犬野郎だな
[8093] 8064(2024-09-06 19:47:35)
さん
8090は8064ではありませんので、スルーしてください
[8087] no name(2024-09-06 18:52:44)
さん
熟読させて頂きました。初犯か再犯か、故意か偶発か、で全然違うんですね。
自分にとって大事なことは、
「面倒と思う事を調べずに確定申告をしていると、実質どの程度のリスクがあるのか?」
なので、とても勉強になりました。
納税額が多きければ、ちゃんと費用をかけて税理士さんを頼めばいいのですが、
大した納税額ではなく、そもそも税務署さんが調べて差額を徴収するメリットが
あまり無い場合は適当に出していても実質的なリスクは殆ど無いと判断していました。
今回のやりとり、面白かったです。感謝ですw
[8064] no name(2024-09-06 13:01:00)
なんか、おもしろい記事を見つけたので参考までに
https://omakasesozoku.jp/tax-return-miss/#index_id9
[8059] no name(2024-09-06 11:37:39)
すみません、35%の内訳はどのようになるのでしょうか?
何かで、追徴課税は50万以内は15%、超えると20%と書いてあるのを見ました。
あと、追徴課税には延滞税はつかない、という理解で合ってますか?
とても楽しいお話で、興味津々です。笑
[8058] no name(2024-09-06 11:32:03)
ん、違うか?
延滞税は脱税額に対してだから納税額全体に、ではないか。
2年目以降は35%、40%って感じかな?
それでも十分ですね。
[8057] no name(2024-09-06 11:28:53)
例えば、申告書を提出しており、実際の税額が100万円だったにもかかわらず過少申告していたことが判明し、これが故意の隠蔽または仮装によるものと判断された場合は、100万円の35%に当たる35万円を追加徴収されます。
また、重加算税には、延滞税が加算されるケースが多いことにも注意が必要です。通常、延滞税が発生する期間は、申告期限から最長でも1年間ですが、重加算税の場合は1年が過ぎても延滞税が課されます。
[8055] no name(2024-09-06 11:25:26)
なるほどです。
1年以内なら約30%増し、2年目以降は45%、60%と増えてく訳ですね。
それなら納得です。
さすがはお役所、容赦ないですね( ˆ꒳ˆ; )
[8054] no name(2024-09-06 11:24:52)
悪質な場合は重加算税も課されるし、税務署から指摘があったという事実で信用を棄損すると思う(法人なら特に)
指摘を受けたことないけど、税務署の指摘対応とかも煩わしい?
個人の場合は、悪質なのを除き、初回の単純ミス・誤解等にイチイチ重い罰則を科しても仕方ないので軽く感じるだけなのでは?
[8053] no name(2024-09-06 10:59:54)
延滞税も払うのでは?
実際に加算される税金は追徴課税だけではなく、納期限から2ヶ月までは年率7.3%、2ヶ月以降は14.6%の「延滞税」が加算されていきます。
[8032] no name(2024-09-05 20:19:07)
脱税の追徴課税について、単純に疑問があります。
私は毎年、こんなもんだろ、という感じで適当に確定申告を出しています。
当然、税務署さんが間違いを指摘してくれれば追徴課税を払うのですが、
調べた所によると罰則としては15%増すだけです。
100万違っていたら115万払えば済む事になり、
普通に考えて軽すぎる罰な気がします。
実際の所を経験した方はいますでしょうか?すっごく興味あります。笑
[8028] no name(2024-09-05 18:14:13)
ツイート→ポスト
[8027] no name(2024-09-05 18:13:43)
話がそれるかもしれませんが、
Xのツイートで、山林所得について毎年税務署で確認して毎年扱いが違うのを見ましたので、
税務署も完璧ではないように思います。担当者によって判断が異なるのは本来よくないと思いますが。
[7989] 7452(2024-09-04 19:55:18)
さん
まだ掲示板ご覧になってるようで安心しました。
私も本日、知人の税理士に確認したところ、雑所得と雑損での
損益通算は可能という見解でした。どうも税務署以外の方々の
意見は損益通算可能で間違いなさそうなので、最初に問い合わせた
国税局の職員の説明がよくなかったように思います。
ポンジに毛が生えたようなビジネスモデルに引っかかってしまった
私も悪いのですが、泣きっ面に蜂というか、国税局の人間ももう少し
親身に答えてくれてもいいんじゃないかと感じます。税金取るのが
唯一の目的みたいになってしまってるんでしょうか。本当に残念です。
7948さんをはじめ、何人かの方に損益通算はできると言って頂けて
道が開けました。本当にありがとうございます。
なにかお礼ができたらとも思ったのですが、私より知識・経験ともに
ずっと高みにいる方になにかできると思うこと自体おこがましかったかも
しれません。私自身、これから知識を身につけて7949さんのように自然に
人助けができる人間になれるよう精進したいと思います。
[7949] 7948(2024-09-03 23:22:12)
すいません。宛先間違えました。
7452さん宛でした。
宛先間違い&連投失礼しました
[7948] no name(2024-09-03 23:18:50)
さん
7506です
根拠法と関連情報はあくまで国税庁の公式情報として確認できたのものを
挙げただけですね。探せば、匿名組合以外での情報もあるのかもしれません。
ネットの情報とかでは、例えば、以下のように匿名組合に限らず雑所得内で
損益通算可能と記載があるので、探せば見つかるかもしれません。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB073P50X00C24A2000000/
根拠法について国税庁の方に質問した際には、ゴニョゴニョ言って、煙に巻かれて
しまいました。なので、仕方なく自分で探した感じです。
税務署への質問ですが、ご自分の件に集中すれば良いのではないかと思いますよ。
何となくですが、所轄の税務署が変われば、回答も変わりそうな気がするので(苦笑
[7941] 7452(2024-09-03 21:49:19)
さん
月末になり仕事がバタバタしていてこちらの掲示板を見れておりませんでした。
掲示板の投稿、まだご覧になっておられるるでしょうか?
7470のご助言だけでなく、国税庁のサイトから根拠法と関連情報
まで共有頂きましてなんとお礼を申し上げたらよいのか、
本当にありがとうございます。
私の理解力が乏しく、いまいち掴めていないところがあるのですが
雑所得の損益通算というのは、同じ性質のものでないと通算はできないの
でしょうか? 例示頂いたクラウドバンクさんの資料はクラウドバンクの
利用により、発生した分配金とクラウドバンク内での期失損金の通算の例の
ように思われます。
であるならば、例えば為替差益など、性質の異なる雑所得と
今回の貸倒による期失損金とでは性質が異なる物同士なので
損益通算はできないのかなという疑問がわいています。
まずは税務署に確認するのが筋だと思うので、時間が出来次第、
確認に行き、こちらに結果報告したいと思います。
もし7506さんにも何か疑問点などあれば、あわせて確認してくる
こともできます。助けて頂いてばかりでは申し訳ないので、なにかあれば
おっしゃってください。
[7704] no name(2024-08-28 14:37:07)
ニーサ利益って非課税やん。さらにソシャの利益20万以下なら本来は税金払わないで良いはずやけど税金取られてるやんこれ確定申告したら戻ってくるの?経費とかも含めて
[7506] 7470(2024-08-24 12:47:41)
さん
一応、国税庁のサイトで根拠法と関連情報を見つけたので、ご参考までに
(根拠法)36・37共-21
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/05/16.htm
上記だと通算出来るとは読めないのですが、以下の情報で通算可能と読めます。
根拠法は事例の方から逆引きしました。
(問 23 匿名組合契約に基づき営業者の営む事業において損失が生じた場合の課税
はどのようになるか)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/060117/pdf/21.pdf
[7486] no name(2024-08-24 08:35:08)
了解しました。ありがとうございました。
[7484] no name(2024-08-24 01:47:33)
債権放棄するから損失確定してくれってのは認めてないと思いますよ
[7482] no name(2024-08-24 01:43:28)
遅延の場合は損失確定してないから内部通算できない。
債券放棄ができるかどうかはその業者に聞かないとわからない。
ここで質問しても答えは出ない。
[7471] 7470(2024-08-23 21:11:34)
(訂正)7552ではなく7452さん宛でした。
連投&間違い、失礼しました
[7470] no name(2024-08-23 21:09:51)
7552さん
7314です
クラバンさんの以下の場所に「期間損益報告書」の説明があります
https://crowdbank.jp/news/20161230_001/
この資料を見てなければ、国税庁に電話して、ここまで食い下がらなかったと
思ってます。
貸倒金の記載がある実例ではないのですが、確定申告時に分配金ではなく、
合計金額を収入金額に記載せよと記載されています。
余計なお世話かもしれませんが、税務署とお話される時は、「私は●●と思う」
ではなく、「ここに●●の記載がある」など客観的な事実を列挙して擦り合わせる
のが良いかもしれません。
その意味では、クラバンさんの「期間損益報告書」は(自分ではない)第三者の
客観的な事実資料として良いなと思いました。
クラウドリースさんに、同様の資料があると話が早いかもしれません。
小難しい話をせずとも、あっさり認められると良いですね
[7452] あ(2024-08-23 18:34:55)
さん
お返事が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
とても丁寧でわかりやすい箇条書きを頂き大変勉強になりました。
表現の一つひとつから聡明な方なんだろうなということが伝わってきました。
どうも税務署判断によるところがあるみたいなので、もう一度国税局の
コールセンターではなく税務署職員に直接お話を伺いに行ってみようと
思います。その時にまた余裕があればこちらで内容をご報告・共有致しますね。
なにもわからない私に親切に教えて頂き本当に感謝しています。
ありがとうございました!
[7451] あ(2024-08-23 18:29:38)
さん
7311さん
7307です。
お返事が遅くなってしまって申し訳ございません。
お二人とも同じ意見で雑所得の損益通算はできるのが
通説なんですね。私が説明を受けた職員はなんであのような
説明をしたのでしょうか……
ただ、私の解釈が間違っていた可能性もあるので、もう一度
税務署に確認したいと思います。教えて頂きありがとうございました。
[7441] SL評論家(2024-08-23 16:30:34)
質問です。
年内に確定申告で雑所得同士の損益通算をしたいのですが、
遅延が長期間にわたっている案件について、業者への債権を放棄する代わりに業者は損失の証明書を出してくれるのでしょうか?また、税務署は本証明書を持って損失とみなし損益通算を認めるのでしょうか?
[7327] no name(2024-08-22 05:00:59)
読めば読むほど、そもそもグレーゾーンなんだから細かいとこは気にしないで
出しとけばいいなって思った。
[7317] no name(2024-08-21 23:46:50)
まあそりゃ高額な雑損失だから証明資料は必要でしょうね
だからクラウドリースから資料もらってるんでしょみんな
[7314] no name(2024-08-21 23:34:34)
さん
7180です
自分が国税庁(所轄税務署ではない)に確認した限りでは、
「雑所得内で損益通算は出来ることがあるが、それが認められるかは
所轄税務署の判断次第なので、事前相談をおすすめします」
と言われました。以下、その時のやりとりの情報です
・雑所得はその他に分類されバリエーションがあり過ぎて、統一的な基準を示せない
・通算可能な雑損益と認められるかどうかは投資商品の内容次第なので所轄税務署に
商品の資料を持って行って相談した方が良い
・国税庁では、一般論は言えても、電話相談レベルでは確約の取れる回答はできない
・確定申告時に対面で確認でも良いけど、事前に相談した方が良い
・高額な雑損益を資料も提出せずに申告しても認められる可能性は低い
最終的に、還付されるかどうかは、所轄税務署の判断次第なので、そこと交渉
しなさいと言われたと受け取りました。
[7311] no name(2024-08-21 23:02:22)
雑所得同士ならできます。例えば先物取引、オプション取引、ソシャ、その他の雑所得トータル一年で損益計算できます。税務署の奴は頭悪いんやろなそんなんでよう務まるわ
[7309] no name(2024-08-21 22:53:40)
雑所得同士での損益通算はできます。
ここまでは事実です。意見の相違はないはず。
問題はクラファン、ソシャレンの分配金が雑所得だとわかってない税務署の担当者がいるってことだと思います
[7308] no name(2024-08-21 22:32:20)
さん
7180です
ソシャや各種投資で利益確定時に源泉徴収(国税、地方税)されるじゃないですか?
確定申告時に、様々な控除を申告すると、払い過ぎた税金(国税)を還付してくれる
場合があるのでそれを意味します。
家庭の状況等(控除に影響)や収入の内訳によって、還付金は結構変動します。
私は住民税もついこの間、還付されました(国税とは時期が別)
確定申告 還付金 とかでググるといろいろ参考になる情報が出てくると思いますよ
[7307] あ(2024-08-21 22:20:08)
確定申告板の皆様、お知恵を拝借させてください。
クラウドリースが破産決定されたことにより、
改めて貸倒損失額が確定されました。
そこでこれに伴い疑問なのですが、今回の貸し倒れ損失は雑損だと
思われますが、この雑損は他の雑所得との損益通算は不可能という認識で
間違いないでしょうか? 税務署ではそのような説明を受けたのですが
掲示板を見ていると同一年度内の雑所得となら損益通算可能と考えてる
方もいらっしゃるようです。また実際に確申のために資料を集めている方も
たくさんいらっしゃいます。実際税務署職員の言う「損益通算不可」は妥当
なのでしょうか? また税務署職員によって解釈が異なるということは
あるのでしょうか?
[7306] あ(2024-08-21 22:13:41)
さん
回答ありがとうございます。7156の者です。
法令遵守はなんとなくわかるのですが、
還付金とはなんのお話でしょうか??
質問ばかりで申し訳ございません。
[7298] no name(2024-08-21 20:46:59)
ありがとうございます。今度聞いてみようと思います。
[7180] no name(2024-08-20 16:22:17)
こっちの板で回答します
理由は法令順守と還付金(数十万)のため
雑損失有無は関係なく、確定申告してます
[7119] no name(2024-08-19 22:47:50)
不動産CFの経費について、国税庁に質問した際に、質問に答えてくれた担当の方は、
「投資のためにお金を借りた場合は、それにかかった費用は経費に出来る」
と答えてくれたことがありました。
ただ、経費については、国税庁の担当の方でも回答にバラツキが多いので、気になるのでしたら、御自身で国税庁に質問してみたらいかがでしょうか?
(可能なら面倒でも複数回...笑)
[7118] no name(2024-08-19 22:38:39)
カードローンなどでお金を借りて出資した場合、その金利分は経費として計上できるものなのでしょうか?
[7058] no name(2024-08-18 06:17:03)
しかし、書類、書くの、めんどくさくて、時間がかかるね。←各停申告。
[6982] no name(2024-08-16 16:01:51)
サラリーマンなのに所得を赤字にしてたらそれこそ目立つから
徹底的にチェックされるよ
[6945] no name(2024-08-16 03:44:56)
そう?投稿板の間違いはあんまりないような...
例えばどれ?
[6866] no name(2024-08-15 10:55:20)
事業所得や不動産所得の方がよっぽど、税務署のチェックが厳しいぞ
あと、既に目的と手段がすり替わってる気すらする
加えて、一部の人の板間違い投稿が多い
[6864] no name(2024-08-15 09:56:37)
てか 雑所得から経費を差し引くことに集中してもあまし意味ないんちゃう 不動産所得や事業所得を赤字にして通算するほうが効率的 この雑所得は総合課税だから他の所得と合算できるのがポイント いわゆるサラリーマンの副収入で所得を赤字にする方法はネットで調べればでてくるで そして不動産を購入して家賃をもらうという不動産所得では最初の数年は必ず赤字になるんだからローン組んで減価償却費多めに取れば給与の源泉徴収分すら還付されるで
[6861] no name(2024-08-15 08:36:35)
税制も確定申告の書式も毎年変わってるし、変更を心配しても意味ないと思う
[6856] no name(2024-08-15 01:11:50)
それはあれに似てますね。 弁護士が裁判に勝っても交通費や切手代や用紙代を請求しないのとね。規定上はもらえるけどもそんなもの要求したら裁判所事務官から目をつけられて融通が利かなくなりますよね。なので弁護士はもらえることは知ってても受託者にそれ言わんよね。雑所得ちゅうてもこれは利息見たいなものですから目立つことする人が増えるとまたあいつら 所得税基本通達 取扱規程一式 変更してきよるぞ
[6855] no name(2024-08-15 01:05:25)
でも カナメ先生 雑所得で雑経費を計上したらめっちゃ目立ちますぜ? わしらは源泉徴収分返してもらえるだけで大喜びなのにそんな目立つこと怖くてできまへん。昔から仲良しの税務署に納税地指定してるわしでさえ 書籍代や交通費を雑所得から落とすなんてできまへん。要は法律以前に心証の世界やから ここで署員と争ったら他の所得で報復されるのわかってるのでできまへんよね。
[6633] no name(2024-08-10 22:48:42)
合計金額がほぼ合ってれば細かい所はどうでもいい気がするけどな。
でもきちんとしたい人の否定もしたくない。何事も人によるんですね。
[6480] カナメ先生(2024-08-08 10:35:05)
お役に立てて何よりです。
記事はなかなか書けませんが質問ぐらいでしたら大丈夫です。
お気遣いありがとうございます。
[6415] no name(2024-08-07 16:49:37)
軽々しく多忙なカナメ先生に質問なんてするなよ
[6414] no name(2024-08-07 16:43:41)
カナメ先生
6365 です
コメント、ありがとうございます。
本日、また別件で国税庁の別の担当の方とお話した際に雑所得の費用計上(入出金手数料、貸し倒れ損金)の件を質問してみましたが、今度は割とハッキリと『費用計上して問題なし』と回答されました(苦笑
カナメ先生の見解と合致していて良かったです。
まあ、時々思うのですが、国税庁も担当者によって回答って結構マチマチなのですよね。
ともあれ、貸し倒れ損金のある案件が今後自分に降りかかって来るようになったら、費用計上することにしたいと思います。
お騒がせいたしました。
[6393] カナメ先生(2024-08-07 09:53:26)
さん
経費の判断は難しいところがあるため、国税庁側としては厳しい回答になります。
私個人としては「入金手数料」や「貸し倒れ損金」の計上は妥当なものだと考えています
[6366] no name(2024-08-06 16:15:19)
訂正
税理士さん見解やご自身の見解
⇒税理士さん見解やご自身の経験
[6365] no name(2024-08-06 16:13:25)
カナメ先生
『ソーシャルレンディング確定申告 Q&A』の
> 雑所得でも経費を申請できるの?
> できます。ソーシャルレンディングの場合、入出金手数料、関連書籍、セミナー費用、
> 貸し倒れ損金は確実に経費になります。
に関して質問です
今日、別件のついでに国税庁さんとお話した際に、上記の費用計上の「入金手数料」「貸し倒れ損金」について、『雑所得での費用計上は認められない』と割とハッキリ回答されました。
雑所得の場合は、収益(配当)に対する直接的な関与でなければ費用の対象外という説明でした。投資家への配当金の振込手数料であれば、費用計上として認められるが、上記2つはNGと主張していました。
出資しないと、配当もらえないのだから入金手数料は費用では?..と主張しましたが、直接的ではないのでNG回答でした。
上記、入金手数料や貸し倒れ損金の費用計上の件は税理士さん見解やご自身の見解に基づくものですよね?何か、反論や論拠等はございますでしょうか?教えて頂きたく。
今のところ、上記2つについて費用計上するような案件はないのですが、今後のことを考えて質問しました。
[6206] no name(2024-08-04 14:17:33)
なるほど
[6205] no name(2024-08-04 13:52:21)
私は面倒な部分は適当にこんなもんだろって計算して出しちゃってる。
税金が少なくなるように誤魔化す気がなければ合計金額に大した違いはないだろうから。
もし税務署さんが間違いを見つけて修正してくれるなら、お礼言って罰金払えばいい。
[6203] no name(2024-08-04 13:01:29)
あーた…大丈夫?
社会に出てる?
[6201] no name(2024-08-04 12:41:29)
毎年、電子申請で確定申告してますが、雑所得だけでなく、他の収入や保険料控除の一覧も合わせて作成して、年毎にメンテしています
ソシャの雑所得記入も一部の会社は合算金額を算出しなければなりませんが、社名(or法人番号)、住所なども一覧化して転記しているので、それほど苦に感じないです。
証券会社の情報のようにxml化したファイルにしてくれると楽ちんになるのですけど、まあ無理なんでしょうね。
[6198] no name(2024-08-04 10:29:37)
あーた君、出番ですよ
[6195] no name(2024-08-04 10:08:07)
源泉徴収済みなんだし、手間だと思う人は還付申請しなけりゃいいんじゃね
まぁ確定申告は学びも多いから、時間あるなら一度向き合うことおすすめするけどな
[6192] no name(2024-08-04 09:25:48)
前年度のデータをメンテするだけで良い
[6191] no name(2024-08-04 09:21:35)
面倒臭さよりも分散が重要と思う
大切な資産なので
[6190] no name(2024-08-04 09:21:29)
支払調書に載る社名とファンド募集しているネット上の名前が違うのがわかりにくくて‥書式もバラバラなので10数社でも集計作業は地味にムズイ←こんな事感じるのは私だけ?
[6187] no name(2024-08-04 08:48:16)
投資状況によるかと。自分は2023年度分、18社分の確定申告をしました。クラバンのように合計金額のみ書かれている会社ばかりなら楽だと思います。
会社によっては複数のファンドの配当金と源泉徴収税をファンド別に分けて書いてありますが、それらの合計金額が書かれていない支払調書があります。年間1回しか配当をもらっていないものはファンド別でも合計金額を計算する必要はないのですが、自分は少額を多くのファンドに投資しているので、年間取引数が多いものは、合計金額を自分で計算しなければいけません。(ファンド1件ずつ確定申告書に記入してもいいとは思いますが)
一応、表計算ソフトでファンドを管理しているのですが、支払調書と数字が一致しないこともあります。キャンペーンなどでもらったギフト券やポイントなども計算に含んで自分は書いているからですが、趣味と思って楽しんでやっています。
知る限りでは、ダウンロードが難しいといったことはないと思います。
[6186] no name(2024-08-04 08:38:03)
確定申告で雑所得や源泉徴収額を見るための
収支報告書みたいなものは、各社で違うと思われますが
特に迷う事はありませんでしたか?
中には2月中旬に郵送されるなんて業者もあるようで…
雑所得や源泉徴収額を各社、すらすらメモやダウンロードが
簡単に出来るのであれば、20社程度には増やしたい
のですが…
[6184] no name(2024-08-04 07:36:51)
来年の確定申告で8社分申告予定ですが、数が増えると、その分手間がかかるのは事実ですが、確定申告書作成コーナーで入力データ保持しながらやるので、まあそれだけのことかなと思っています。
今年の2月にも4社分入力して提出したので、その倍の手間かかるだろうと想像。
一度やってるのなら想像つくとは思いますが、その他の収入や控除の情報入力の方がよっぽと手間ですよね?なので、誤差の範囲だと想定しています。
あと、ソシャレンの雑所得でも費用計上は可能で、カナメ先生のトピックも参考になりました(参考までに)
[6181] no name(2024-08-04 02:18:18)
あーた…
[6172] minnko(2024-08-04 00:57:34)
普通はひかれた額が入金されますので確定申告不要です。
[6171] no name(2024-08-04 00:24:05)
確定申告を一社しか(クラバン)した事ないけど
10社、20社と増やした場合、かなり大変ですか?
クラバンの場合、初心者でも簡単でしたが、
郵送などで書類が届くのが遅い
雑所得に該当するもののダウンロードが煩雑
など、面倒な事はありますか?
たまに、50社とか契約している人がいますが
働いていないみたいで、あまり業者を増やすのに
躊躇っています。
[1886] no name(2024-06-15 16:14:28)
投信とソシャレンは年利が同水準で総合課税と分離課税。
それだけでもソシャレンを選ばない理由にはなるよね。
[1767] no name(2024-06-13 23:46:38)
教えて
昨年確定申告で所得税還付でソシャレンの
源泉徴収分すべて償還になりました。
6月に住民税、国保が来ると思いますが
23%とは何に対してですか?
八万源泉徴収、雑所得で申請、八万還付されましたが、
前年度無収入と仮定すると、いくら増えるのですか?
[1766] no name(2024-06-13 23:36:47)
去年 約200万の分配金受け取った 雑所得増えた分住民税、国保税増える分一応計算しといたけど 今日通知書が来た ほぼ計算通り
分離課税ならまだしも雑所得は総合課税で住民税+国保税で約23%取られるからソシャレで分配金稼ぐのも考え物だわ
[1724] no name(2024-06-13 17:15:29)
通知来ないと不安になる気持ちはなんとなく分かる。
でも逆に来ないまま払わなくて済んじゃったって人もいるのかな?
役所の落ち度でもあるもんね。言い訳は立つ?のかな。笑
[1640] no name(2024-06-12 11:25:55)
昨日来ました!お騒がせしました
よかったー
[1600] no name(2024-06-11 20:46:51)
大阪のことは分からん、、しかも市だし。
もし会社員なら問い合わせた方がいいのでは?
[1577] no name(2024-06-11 13:09:32)
大阪市と言ったのは、大阪市の人でもう届いてるとか教えてくれる人いるかなと思ってです。はたまた大阪市は今年遅れてるとか。
[1538] no name(2024-06-10 18:32:01)
所得税が15%に跳ね上がるのは年収690万以上や無かった?そうなれば20%引かれているものが足らんくなるので確定申告は20万以上なら申告した時に690まん以上の文の所得税追加で払う羽目になる
[1537] no name(2024-06-10 18:20:25)
20万以上の雑所得があって確定申告したってことだと思うけど、
雑所得の1割程度の金額を住民税として支払う必要がある。
大阪だろが都内だろが日本人なら一律の気するが...
[1533] no name(2024-06-10 16:47:58)
確定申告した金額に応じて役所が勝手に計算して請求書来るんじゃないの。
そういう事じゃなくて?
[1417] no name(2024-06-08 20:33:05)
仮に20万以上の雑所得を得てことで確定申告を行い、
追加の住民税の支払い方法を[自分で納付]にチェックしておかないと
会社側に追加住民税の請求が届いてしまうことに、、
つまり副業(副収入)がバレるよ。
自分の周辺では、こんなご時世でも副業禁止のため、
おそらく住民税の請求がきっかけと思うけど、会社を首になった人も居る
以下を参考
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/55747/
[1398] no name(2024-06-08 13:24:27)
農家だけど家のお母さんが、今年は確定申告の用紙が来ないんだけど、どうなってんの?
って税務署に電話したら、来ないって事は払わなくていいと判断されたと思います。
と言われたらしい。毎年利益があるかないかの申告してるとこういう事もある模様。
[1394] no name(2024-06-08 12:44:52)
汗 住民税をどう支払うかの項目の記憶がない。。。。。
ちなみに大阪市の人間です。
[1385] no name(2024-06-08 09:47:31)
住民税のやつ、先週には来たぞ
毎年これ萎える、10数万も追加で持っていかれる・・
届いてないとすると、もしや自分で支払うにしていないのでは?
会社員だとヤバい・・
[1357] no name(2024-06-07 22:31:58)
住民税を納めろ封筒きましたか?
私は今年はまだきてなくて。
なんか間違っちゃったかな?
[1356] no name(2024-06-07 22:30:00)
なるほどなるほど。そういえば確かに累進で源泉徴収してるのもあるね。
じゃあまだ暗号資産は色々な点で整備が追いついてないって事か。勉強になりました。
[1294] no name(2024-06-07 13:09:20)
だから、国税庁は暗号通貨やってるやつに張り付かんとダメなんよ
[1293] no name(2024-06-07 13:08:08)
その通りだけどクラファンなど暗号通貨以外の投資は取られるじゃん
脱税防止意図なのか一律でとりあえず20%引かれるじゃん 分離課税同様
本来はそこからさらに確定申告で総合課税(雑所得)として払う必要がある
暗号通貨だけは無法地帯
[1269] no name(2024-06-07 10:45:48)
確定申告で追徴課税または還付を受けるんでしょ?税率が20%と20以下の人は別に確定申告いらんなや無いの?知らんけど
[1267] no name(2024-06-07 09:28:59)
累進課税の投資商品は、業者としては税率が分からないから
源泉徴収出来ないんじゃないの。
[1257] no name(2024-06-07 00:51:52)
ああ、申告しないでちょろまかそうって事か。なるほど。
そいつは気が付きませんでしたw 失礼。
[1256] no name(2024-06-07 00:08:00)
そっちの問題もわかるよ
でも、株をやって、さらにビットコインで儲けている奴がたくさんいて、ビットコイン分は0パーで済まそうとする輩がいるんだわ
[1255] no name(2024-06-07 00:06:37)
確定申告しないのが出てくるから、必ず源泉徴収すべきって話でしょ?
[1254] no name(2024-06-06 23:49:02)
それより分離課税の20%の方がよほど問題。
株で何億も稼いでる人が分離課税で一律20%だよ。
こっちこそしっかりとるべきでしょう。
まあ法律を決める側の人間が自分に有利にするのは当然だけど、汚いよね。
[1253] no name(2024-06-06 23:44:10)
暗号資産(仮想通貨)の収益には、他の所得と合わせて算出される総所得金額に応じて5%から45%の所得税が課され、住民税や復興特別所得税を合わせた最大税率は約55%です。
688で既に書いてくれてあるよ。
[1128] no name(2024-06-04 11:26:00)
国税庁と自民党は頭いかれてるんか?
非生産性の極みの文系大学教授ら研究者は、今すぐビットコインやってる人間の実際調査して、ビットコインやってる人間が低所得ではないと証明し、彼らにしっかり課税すべきと提案しろ
[1127] no name(2024-06-04 11:21:33)
>
日本の取引所でも今でもそうなの??
岸田何やってんの?
今すぐクラファンのように無理やり20%とれよ!
[1033] no name(2024-06-02 16:00:18)
取る方も必死なので、ちゃんと非課税というのはまずない。
[688] no name(2024-05-26 17:29:01)
利益確定時に引かれないだけであって、利益が出たなら自分で確定申告して納めてねって話。
給与所得などがあればそれらとの合算の累進課税で、4000万円超えるようなら半分近く没収です。
[685] no name(2024-05-26 16:55:37)
仮想通貨は源泉徴収ないから20%取られないよ
[683] no name(2024-05-26 16:27:03)
仮想通貨って20%とられないの??
[447] no name(2024-05-21 16:04:49)
です
カナメ先生ありがとうございます
仮想通貨をしたことがないので知らなかったです
DMMなど日本の会社でも20%引かずに利確したお金を出していたのですか!
それは不公平ですね 脱税の温床です
[432] カナメ先生(2024-05-21 10:54:12)
さん
仮想通貨は源泉徴収がありません。
確定申告で納税する必要があります。
[379] no name(2024-05-20 16:23:07)
仮想通貨の場合も利確した際に、運営会社側から20%引かれて支払われるんでしょうか?
[231] no name(2024-05-17 20:33:15)
クラファン、ソシャレン、源泉徴収されいても、税率で得だろうと損だろうと確定申告必須。30万円以下なら確定申告しなくてもいいけど、住民税は申告必須。クラファン、ソシャレンやれば国保は必ず上がる。
[229] no name(2024-05-17 20:31:20)
クラファンやってたら住民税の支払いがあるから確定申告必須だと思うが
ちな私は今年の確定申告で国保ガッツリ取られそう雑所得の不利さを痛感
投信に移行中
[228] no name(2024-05-17 20:24:03)
株の話じゃない?
さすがにクラファンで未申告はいない
[225] no name(2024-05-17 20:01:32)
クラファンやってて確定申告しないって許されんの?
住民税変わってくるだろ
[221] no name(2024-05-17 19:44:38)
国保高いですよね〜
確定申告しないのは税金を払っていない世帯にするためですか?
そのために源泉徴収されるクラファンの税金は報告しないであきらめるという感じでしょうか?
[216] no name(2024-05-17 18:44:02)
私もFIREしておりますが、国保料を勘案して確定申告するか、しないかを決めています。
確定申告をするのが良いばかりではありませんので。
[212] no name(2024-05-17 18:20:45)
自分は今年度分から、本当の意味での確定申告はじめます(一応、貧乏FIREなので)
貧乏FIREゆえ、初めから引かれた20%を取り返すための確定申告になります 苦笑
[9210] no name(2024-04-29 17:44:18)
6837
私は書くとこが分からなければ勝手に足し引きして合計金額いじっちゃってるよ。
もし指摘されても申告金額が合ってるなら罰則金も些細でしょうから。
あまり意味のない面倒は省くと良いかなと。
[9101] no name(2024-04-28 06:57:17)
余裕でしょっちゅうする
[9059] no name(2024-04-27 14:24:18)
>>6837
クラウドクレジットって株みたいに損失がでるの?
元本割れするってことだよね
[6849] no name(2024-03-26 18:42:50)
クラウドクレジットの経費欄
[6837] no name(2024-03-26 17:05:06)
来年の確定申告のために教えてください!
クラウドクレジットでマイナスになった金額は確定申告に記入することによって、
ちょっとは得になると思っていたんですけど、結局どこに記入したらよいかよくわからなかったので諦めました。
クラウドクレジットの損失は今年も確実に起こるのはわかってるので、来年はちゃんと記入したいです。
「雑損控除㉖」とかでしょうか?
[5885] no name(2024-03-14 11:03:25)
わし元々フリーランスで青色申告事業者だったんだけど、任意組合の不動産所得の分も貸借対照表作らなあかんのね
あと減価償却費の明細も作らなきゃいけないっぽいし
これも学びやなぁ
[5883] no name(2024-03-14 10:55:52)
確定申告!お忘れなく!
[4349] no name(2024-02-25 01:48:20)
国保バカ高いからマイクロ法人作ったわ
ただ国税ほぼゼロで15万もする?
控除できるもんが違うんだっけ
[4348] no name(2024-02-25 00:22:23)
低所得者、老人の集まりの国保は脱退したいがムリなんよね
[3846] no name(2024-02-19 12:01:51)
無職でSLのみの課税所得100万で、控除額も100万できるから、源泉徴収分はe-TAXでほぼ還付された
ですが、国保は15万ほどになり高い、同感です
[3839] no name(2024-02-19 10:41:14)
そうなんだよぉ〜
国民健康保険料ってなんであんなにバカ高いの?
病院行かなきゃ損損てか?
[3829] no name(2024-02-18 23:36:37)
住民税も怖いがそれを元に算出される国保がキツいのよね
合わせると還付金全部吐き出すことになる
[3823] no name(2024-02-18 20:59:11)
源泉徴収50万で還付金あったが住民税が怖い
[3785] no name(2024-02-18 10:28:12)
ソーシャルレンディングは、分配金の税率が約20%。
還付にならないということは、申告時の所得税の税率が高いのだろう。
つまり、かなりの所得があるということ。
中低所得層は、ほとんど還付だから、かなり稼いでいるのでしょう。
自営業やフリーランスの人は、分離課税になる株取引がおすすめ。
株取引は特定口座を選べば、申告不要になり、申告しなければ、国保や住民税に影響しない。
昨年までは、住民税申告不要を選べたが、今年から、出来なくなった。実質の増税。
ソーシャルレンディングは総合課税なので、給与所得者向きだと思います。
[3779] no name(2024-02-18 08:32:24)
確定申告終了。
確定申告自体は毎年やってきたが、今年はソシャレンのために初めて還付金なし、追加納税となった。
分かっていたとは言え、分離課税の商品に心が動く。
[3769] no name(2024-02-17 22:04:06)
e-Taxで送信した申告書等のデータの確認方法が国税庁ホームページに掲載されていますので、その手順に従って確認してください。
[3767] no name(2024-02-17 21:39:58)
誰か教えて、確定申告のデータをe-taxで送信したんだけど
入力データの控えを残さなかったんだよね
e-taxでは閲覧できるってなってるけど出来ない
どうすれば閲覧できるかな?
[3546] no name(2024-02-13 22:38:49)
ギフト券の消費税については非課税でしょうね
ギフト券を貰った場合は雑所得か一時所得か
>>一時所得には、次のようなものがあります。
>>(4)法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に受けるものを除きます。)
「プレゼント」と書いてあったら贈与かも
「実質○○%の利回り」だったら雑所得かも
[3538] せっかちより(2024-02-13 20:59:27)
支払調書出してないところ、早くしてくれないかなあ。。
さすがに3連休の前にはメール送ってくるだろうと思ったら、今日もまだだよ。
イライライライライライラ、、、
[3479] no name(2024-02-13 12:34:02)
確定申告書では総所得(給与+分配金)に対する課税の計算をする。
総所得が330万円以下となる場合は、所得税は10%ですから、分配金で源泉徴取された所得税は10%ほど還付されます。
住民税は今年6月から総所得に対し、10%の住民税の徴収が始まります。
[3385] no name(2024-02-12 12:30:12)
自分で貰った額をチェックして記載します
[3383] no name(2024-02-12 11:51:34)
国税庁HPより
「商品券、ギフト券、旅行券のほかテレホンカードなどのいわゆるプリペイドカードの譲渡は、物品切手等の譲渡として非課税とされています。」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6229.htm#:~:text=%E5%95%86%E5%93%81%E5%88%B8%E3%80%81%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%88%E5%88%B8%E3%80%81%E6%97%85%E8%A1%8C,%E9%9D%9E%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
[3381] no name(2024-02-12 11:07:02)
アマゾンギフトは支払調書に載ってないから自分で集計しておかないとダメか‥
これって当たり前?
[3031] no name(2024-02-09 16:12:14)
>
ええ?!
どういうこと?
税区分を自分で決めることができるの?
そんなこと有り得るん?
[3011] no name(2024-02-09 10:55:53)
支払調書まだなのか?
仕事遅くね?
上場なのに意外なんだよな〜
[2922] no name(2024-02-06 23:39:24)
教えて頂いた通りに、自分のお客様情報を確認したところ、納税はおまかせしたい、でした。教えて頂きありがとうございます!。
[2921] no name(2024-02-06 21:58:04)
確定申告の要否はご利用の口座の種類によって異なります。
口座の種類は、ALTERNAにログイン後、「画面右上のメニュー>お客様情報>ご契約状況」よりご確認ください。
「確定申告の要否はご利用の口座の種類によって異なります。
口座の種類は、ALTERNAにログイン後、「画面右上のメニュー>お客様情報>ご契約状況」よりご確認ください。(納税はおまかせしたい)」を選択している場合
原則として、お客様ご自身での確定申告は不要です。
上記のようになっておりますので、(納税はおまかせしたい)を選択している場合、証券口座の特定口座(源泉徴収あり)と同じ取扱いなので、雑所得のように総合課税ではないので申告は不要です。
一度、お客様情報の、ご契約状況を確認されてはいかがでしょうか。
[2920] no name(2024-02-06 20:58:15)
三井物産グループが運営するALTERNA(オルタナ)に投資しています。こちらのホームページには「申告分離課税が適用(不動産デジタル証券)」と書いてあります(
https://www.sl-gakkou.com/detail/10/1262.html)。自分の年間取引報告書を見ましたら、特定受益証券発行信託に対する配当と書いてありました。
このALTERNA(オルタナ)からの配当金は、他のソーシャルレンディングと同様、雑所得として確定申告すべきものでしょうか。それとも(特定口座の株式益のように)確定申告しなくてよいものでしょうか。
確定申告に詳しくないものですから、どなたか教えて頂ければ幸いです。
[2839] no name(2024-02-04 18:51:17)
ありがとうございます!
[2838] no name(2024-02-04 18:49:20)
支払確定日が当該年内なら支払調書通りで構いません。
[2837] no name(2024-02-04 18:45:34)
初確定申告で無知なので教えてください。COZUCHI『京都ANAホテルプロジェクトフェーズ1』の分配金は「支払確定日」が令和5年12月30日で、令和5年分の支払い調書に記載されていますが、実際に分配金がデポジット口座に支払われたのは今年の1月22日です。この分配金は令和5年分の収入として確定申告するのが適切なのでしょうか?
[2791] no name(2024-02-04 12:30:43)
ふるさと納税もやってるんだが、ソシャレンで今年は初めて還付じゃなく追加納税する羽目になる。
分離課税の不動産セキュリティトークンの方が魅力的に見えてきてる。
[2618] no name(2024-02-01 12:10:44)
確認できました。
ありがとうございました。
[2593] no name(2024-01-31 22:02:09)
来てますよ
[2587] no name(2024-01-31 21:13:31)
Ts ファンディングの支払調書来てますか?
[2357] no name(2024-01-28 00:24:48)
確定申告の準備ができました。
経費候補100万円ぐらいあるが、どれだけ計上しようか迷うな。
[2345] no name(2024-01-27 20:01:12)
支払調書、まだメール来てない所は早くメールしてきてよ!もうすぐ2月だよぉ。
自分からHP見に行けって?
抜けがあると嫌だからちゃんとメールしてよ、気が効かないんだから〜
[2138] no name(2024-01-24 19:50:48)
さま
分かりやすいご説明を有難うございます。今まで申告・記載しなかったもの(特定口座の株式譲渡益)を雑所得で確定申告するからと言って記載するのもおかしいなと思いつつ、そのような具体ケースに言及したものをネットで見つけられなかったので、どうしたものかと思っていたところでした。解説頂いて助かりました。有難うございます。
[2129] no name(2024-01-24 18:18:46)
雑所得が20万を超えて確定申告する場合でも、特定口座(源泉徴収あり)の株式譲渡益は記載しなくてよいです。
源泉徴収ありの特定口座の場合は、申告不要制度なので雑所得との関係は考えなくてよいです。
[2128] no name(2024-01-24 17:52:08)
素人の質問で恐れ入りますが、教えてください。源泉徴収ありの特定口座の株式譲渡益は確定申告する必要がないと思います。一方、ソーシャルレンディングで雑所得が20万を超え確定申告する場合に、その確定申告に特定口座(源泉徴収あり)の株式譲渡益は記載しないでよいでしょうか。あるいは、その確定申告に株式譲渡益を記載すると、二重に課税されてしまうようなことが起こりえますか?。以上、教えて頂ければ幸いです。
[2043] ど素人(2024-01-23 22:36:55)
さま
ありがとうございます!
[2041] no name(2024-01-23 22:22:35)
手数料は雑所得の経費にしていいと思いますよ
[2040] ど素人(2024-01-23 22:19:01)
途中解約した際に支払った手数料と分配金は、雑所得の計算上、合算出来るのでしょうか?
[1821] no name(2024-01-20 22:03:07)
ウソだろ〜〜〜?!
計算したら、デポジット口座に合計496万も置きっぱになってたわ!
新NISAに一括投資した方がいいのかな〜〜
[1650] no name(2024-01-16 22:24:03)
確定申告とは納める所得税額を計算する税務署に報告、差額支払う(還付も)ことですね
所得税が決まって市町村にデータが送られ、住民税が6月から納付に
[1646] no name(2024-01-16 20:49:45)
こうやってさ、支払調書から分配金書き出してると、昨年より少ないと地味に悔しくならない?
それから、令和5年分配金ゼロの事業者はメール送ってこなくていいよと言いたい。
[1534] no name(2024-01-14 04:12:51)
ややこしいわ
[1533] no name(2024-01-13 23:56:20)
なるほど。
[1516] no name(2024-01-13 14:10:55)
ですので、確定申告すれば正味で0.88%の利回りなので、つまり分離課税の預金金利など税込み1.1%で還付不可能な金融商品と同じという意味です。
[1363] no name(2024-01-09 01:37:30)
そうですよ
税引き前0.88だから非課税の人もこれ以上にはならない
[1362] no name(2024-01-09 00:15:39)
アイフルファンドって税引き前利率じゃないですか?
[1355] no name(2024-01-08 11:20:38)
の退職者です。
回答ありがとうございます。もちろん確定申告はする前提です。
基礎控除で実質免税ならアイフルファンド0.88%も税込1.1%相当で、まあ悪くないし、NISA枠外で買えるのも良いかと思いましたので。
[1353] no name(2024-01-08 10:30:42)
分配金が43万円以下ならば、確定申告すると基礎控除48万により課税額が0で、所得税はなくなります
同様に住民税もなくなります
[1352] no name(2024-01-08 10:29:22)
確定申告しなきゃダメ
自分で計算してオンラインや郵送で提出すればいい
いちいち税務署員のチェックが必要と思ってるなら間違い
[1351] no name(2024-01-08 10:22:05)
確定申告しなくても還付金はでるの?
[1350] no name(2024-01-08 09:57:12)
雑所得でも自分のように収入が無い退職者は住民税含め、43万円の基礎控除の範囲なら、国税、住民税とも税金が還付され実質的に無税、分離課税よりお得という認識でOK?
[1259] no name(2024-01-04 00:37:25)
ここでは所得税の話をしているのだろう。
雑所得ではなく事業所得にできるかという。
法人化したら上記は関係なく法人税になるだけの話。
[1256] no name(2024-01-03 18:55:14)
開業届けを出さずに、事業所得はむりだよ
[1255] no name(2024-01-03 18:44:47)
は
万円以上配当があるので、今年から事業所得にしようと思います
と言ってるので、法人化の話とは違うね
[1254] no name(2024-01-03 18:26:25)
出来るみたいだよ
https://faq.crowdcredit.jp/faq/202008/detail?site=LO35YZCC&category=7&id=135
[1253] no name(2024-01-03 17:46:17)
ここの話って雑所得を、開業届け出して法人化して白色から青色申告を出来るか?って話だよね
[1252] no name(2024-01-03 16:34:43)
営業者が分配金を雑所得で源泉済みなんだから、出資者も雑所得で処理するのが普通では。
まぁ、事業所得マンは毎年現れるけど
[1246] no name(2024-01-03 14:45:59)
法人に所得区分はないんですけど笑
[1241] no name(2024-01-03 11:52:48)
配当が雑所得なら、ソーシャルレンディングのサイトで法人口座の案内はしないよね
実際に法人口座の案内はしてるし
[1237] no name(2024-01-03 11:26:11)
いやその書き方だと個人の意見超えないからさ
曖昧だから役所もいろいろ補足文書出してる現状なのに、法律厳守言ってもね
引用なり客観的なもんで示そうよ
[1229] no name(2024-01-02 16:52:02)
ソーシャルレンディングの分配金は雑所得です。
不正還付になるので、法律厳守。
事業所得にはならない。
[1227] no name(2024-01-02 15:53:30)
税務署に問い合わせれば解決するでしょ
[1214] no name(2024-01-01 18:50:41)
こんなんあった
300万円を基準にするのは古い考え方みたいだな
https://allabout.co.jp/gm/gc/500143/
どっちにしろグレーで困るわ
[1195] no name(2023-12-31 16:30:48)
つまりNGになりうると認めたということかな
[1194] no name(2023-12-31 15:35:19)
事業主として開業届け出して各出納帳を記入してそれを申告、認めるのは、担当官次第なのでわからないよ
[1193] no name(2023-12-31 15:32:37)
ちょっと調べたけど事業所得(or 雑収入)は無理そうなだな
普通に考えて分離課税の方向性だろうし
https://www.zeiri4.com/c_5/q_17311/
https://www.zeiri4.com/c_3/q_3755/
の反論に期待
[1189] no name(2023-12-31 15:10:55)
なーーーんそれ!?
[1176] no name(2023-12-30 16:48:55)
税理士の手腕かのかな。
[1116] no name(2023-12-29 14:19:41)
じゃ
は勘違いしてるんか
[1115] no name(2023-12-29 14:03:49)
事業所得はならないよ
[1111] no name(2023-12-29 10:28:13)
金額が多ければ事業所得にしてええの?
出資金の仕訳も教えて欲しい
[1099] no name(2023-12-28 21:12:10)
雑所得です
[1079] no name(2023-12-28 16:16:36)
個人事業やってる場合は「雑所得」じゃなくて「雑収入」扱いにしてもいいのかな
[729] no name(2023-12-17 00:15:12)
300万円以上配当があるので、今年から事業所得にしようと思います。
やっと経費を使える。
[573] no name(2023-12-13 19:54:54)
ドコモ株、申告漏れ多発 強制買い取り後「勘違い」過半
日経新聞電子版より
強制買い取りは特定口座にはならず、一般口座扱いで、売却益は申告必要。
申告漏れに注意。
[519] no name(2023-12-13 08:42:06)
税務署の税務相談で聞いた内容を元に申告しても間違いを指摘されることもあるようなので、確定申告して5年間何も指摘や税務調査がなければそれで問題がなかったと言えるのでは。それでも税務署に確認するのが良いと言われましたが。
[232] no name(2023-12-09 22:47:48)
家賃を申告しない大家は明らかな脱税だがたくさんいる
理屈がつけられるようなものは、やんなきゃ損だろ
多少増えても、払えって言われてからでいい
[9992] no name(2023-12-06 23:22:55)
屁理屈の経費計上により、税金還付を受けても、その経費が認められない場合、不正還付になる可能性もある。不正還付だと、最悪刑事告訴もあり得る。
振込手数料は経費計上で問題ないが、ソーシャルレンディングは事業ではなく、営業所得と同じような考え方は通用しない。税務署に今まで指摘されなかったからOKというわけではない。
申告の数は膨大であり、税務職員のチェックが届いていないだけである。法人の申告にAIによるチェック導入を始めているが、いずれ、個人の申告にも導入されるのは間違いない。
[9457] no name(2023-11-26 14:59:58)
株でも証券会社や金融機関の手数料はOKなはず。
[9452] no name(2023-11-26 11:24:21)
微量だけど株式投資でも費用計上してるけど。レアかな。
[9430] no name(2023-11-25 15:15:29)
株式投資にはパソコンやモバイル端末の購入、通信費、新聞や情報誌、
指南書などの書籍の購入、勉強会やセミナーなどの参加費用など、
多くの出費が伴いますが、これらは必要経費として控除されません。
[9427] no name(2023-11-25 12:55:16)
の人の指摘、その通りなんだよ
中古転売商売とか仮想通貨の利益とかも初期の頃は見逃されてた
ズルする奴が増えるとチェックが厳しくなる
で、忘れた頃に来るからね
[9412] no name(2023-11-24 23:43:42)
小石川税務署に聞いてみたが。
「必要経費を計上して。」としか言われない。
現状、様子見期間なのかな。
[9410] no name(2023-11-24 21:42:22)
まぁ、申請するのは自由だし
罰せられるのも本人だからねぇ
ソシャレンの利益なんかしれてるし
しょうもない脱税してそれ以上取られるリスク考えれば
まともにやったほうがいいと思うけどねぇ
[9407] no name(2023-11-24 21:19:06)
マジレスすると、現状一部の人が経費を無思慮に計上して、利益を得ている状況(やり得)だけど、こういう人が多くなると、税務署としてはソーシャルレンディング関係の所得に対する経費計上を過去にわたって重点調査して、追加徴収プランを練ることになると思う。
時効7年なので、これからネット情報を鵜呑みにして悪質な申告をする人が多くなって5,6年後に重点調査に引っかかって重加算税取られる人も出てくる可能性もあるね。。。
[9406] no name(2023-11-24 20:52:32)
結果報告よりも、税務署で聞いてみて欲しい
[9404] no name(2023-11-24 20:46:36)
自動登録スクリプト開発の勉強費用、開発費用
スクリプト実行用のAWSサーバ費用
案件の下見調査の交通費、宿泊費用
管理に使う専用PC購入費用
あたりを計上して結果報告します。
[9387] no name(2023-11-24 16:25:31)
按分いくらだったらいいんだろ
[9381] no name(2023-11-24 15:09:13)
ってことは、二部屋あって一つの部屋で投資のボタンを押したら家賃の半分が経費ってことになるな。パラダイスやん!
[9380] no name(2023-11-24 14:58:58)
実際にかかっていない費用をあたかもかかったように経費に計上するのは架空経費。重加算税対象。
ソーシャルレンディングで費用が実際そんなにかかるのか。税務職員に指摘されなかったから、大丈夫というわけではない。税務職員も人間。見落とすこともあるし、全てを精査出来るわけではない。
真面目に申告している人達にとばっちりだけはごめんである。
強引な屁理屈按分経費の計上で、いくら税金安くなるのだろうか。
[9376] no name(2023-11-24 14:06:41)
で?なんで%ですか?その根拠は?
税務署に聞かれた時に答えるのと同じように答えてください
[9374] no name(2023-11-24 13:57:18)
まず「何も考えずに根拠もないまま費用計上しよう」とは誰もいってないよね
家事按分は雑所得に対しても税制上認められているんだから、自分が正しいと思う、かつ税務署からも理解される内容をちゃんと申告したほうが損しないよ、という話
[9373] no name(2023-11-24 13:42:54)
ソシャレンだけで使っている仕事スペースの床面積の割合
[9371] no name(2023-11-24 13:11:33)
按分は何%ですか?その根拠は答えられる?
[9367] no name(2023-11-24 12:28:59)
ソシャレンの按分ってボタン押す時間だけだから0.1%以下だな
[9365] no name(2023-11-24 11:40:15)
指摘されないからいいやな訳がない
根拠がある分、下にいる作業場分などは通るだろうけど
なんも考えずに計上すりゃ下手すりゃ脱税だぜ?
脱税認定されれば追加で金取られるし何も良いことないわ
何より社会人として適切な税金を払うのは当たり前
[9353] no name(2023-11-24 08:45:04)
家賃払ってソシャレンしてるのは嘘ではないんだから、指摘があり調査員の理解が得られなかったら修正すればいい
許されないと思う人は経費計上しなけりゃいい話
言っちゃ悪いけど、何をビビってるんだろうと思う
[9274] no name(2023-11-22 22:20:27)
ソシャレンの経費に家賃を按分するとか許されないだろ
調査員がたまたまちゃんと見てなかっただけだと思う
※ 最大300件まで表示しています。