2022年の申告書受付期間は1月4日~3月15日(窓口は2月16日から)です。
国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用すれば簡単に申告することができます。
2021年からスマホでもマイナンバーカードの読取りが可能になりました。
今回申告する所得や経費は「2021年1月1日~2021年12月31日」の分です。
ソーシャルレンディングの分配金は雑所得に区分されます。
雑所得は年間の合計が20万円以上(税引前)の場合に確定申告を行います。
ただし、誤解しがちなのは、他の理由(住宅ローン減税、医療費控除、ふるさと納税など)で確定申告を行う場合には、雑所得が20万円以下であっても申告をする必要があります。
必要な書類や機材は以下の4点です。
① 源泉徴収票
② マイナンバーカード
③ スマホ or ICカードリーダー
④ 各ソーシャルレンディング会社の支払調書(年間取引報告書)
源泉徴収票は会社から毎年12月~1月に配られるコレ↑です。
支払調書はソーシャルレンディング事業者のマイページにログインして取得しましょう。5年間の保管義務があるので印刷するかPDFで保管しておきましょう。
SBISL | メッセージボックスに年間取引報告書が交付 |
---|---|
オーナーズブック | 右上のプルダウン「明細&関連書面」 → 年間取引報告書 |
CREAL | 右上のプルダウン「交付書面」 → 年間取引報告書 |
COZUCHI | 各種書類 → ファンド選択 → 支払調書(2021年分) ※2月9日に全体の「年間取引報告書」が交付される予定 |
クラウドバンク | 右上のプルダウン「各種書類」 → 期間損益報告書(期間指定) |
クラウドクレジット | 各種報告書 → 年間損益報告書一覧 |
Funds | 各種書面 → 期間損益報告書(期間指定) |
FUELオンライン | 関連書類 → 年間取引報告書 |
FANTAS | 右上のプルダウン「マイページトップ」 → 支払調書 |
LENDEX | 運用実績 → 取引報告書の作成(期間指定) |
取引のある全事業者の支払調書が集まったら確定申告書類を作りはじめてください。
種目は「雑所得 → その他 → 分配金」で計上します。
キャンペーンによるキャッシュバックやギフト券も収入として計上します。
払戻手数料や損失金額は必要経費欄に入力してください。
・確定申告のやり方 2020年版
・確定申告のやり方 2019年版
過去の確定申告の記事です。
最新記事よりもe-Taxの使い方を詳しく説明しています。
私は下記項目の確定申告を行いました。
iDeCoは年末調整で行っています。
賃貸アパートは法人運営なので個人の確定申告は行いません。
分からないことがあれば「コメント欄」から気軽に質問してください。
種目はどのように入力するのでしょうか? |
---|
種目は「雑所得 → その他 → 分配金」で計上します。 |
雑所得でも経費を計上できますか? |
---|
経費計上可能です。ソーシャルレンディングの場合、入出金手数料、関連書籍、セミナー費用、貸し倒れ損金は確実に経費になります。電気代、通信費、家賃、PC購入費などは税務調査で否認されるリスクがあります。 |
損失はどこに入力するのでしょうか? |
---|
雑所得入力時の「必要経費」の欄に入力します。 |
キャッシュバックを申告する必要がありますか? |
---|
キャッシュバックも雑所得に含める必要があります。
一時所得なので50万円まで非課税になるという意見もありますが、こちらの判例を読む限りでは「一時所得にはならない」と考えるのが妥当です。国税庁による「国債の購入者へ交付するキャンペーン景品の所得税法上の取扱い」が参考になります。 |
キャンペーンで貰ったギフト券を申告する必要がありますか? |
---|
本質を考えれば「ポイントやギフト券は現金と同様の性質」と言えます。 つまり、キャッシュバックと同様に雑所得として申告する必要があります。 顧問税理士にも確認を取りました。 ただし、不動産クラファン事業者の1社に問い合わせてみたところ「当社としては景品なので一時取得という見解です」という返答をいただきました。 また、「現金ではなくAmazonギフト券にする理由」も聞いてみたところ、「Amazonギフト券は対象者に一括送付ができるため手間が少ない」と教えていただきました。 |
添付書類(支払調書)の提出は不要なのでしょうか? |
---|
ソーシャルレンディングの支払調書の提出は不要です。 |
支払調書が無いと確定申告できませんか? |
---|
自分で年間の収支を計算すればできます。 しかし、事業者の発行する支払調書を使った方が確実です。 |
税理士に頼んだ方がよいのでしょうか? |
---|
ソーシャルレンディングの確定申告だけであれば1~2万円で依頼できますが、毎年のことなので自分でやることをオススメします。オンラインで完結するので慣れれば簡単です。 |
確定申告の期間はいつまでですか? |
---|
2022年3月15日(火)までです。 |
SBIソーシャルレンディングの損失はどのように申告するのでしょうか? |
---|
雑所得入力時の「必要経費」の欄に入力してください。SBIソーシャルレンディングの支払調書に「年間の損失金額の合計」として記載されています。 |
源泉徴収と二重に徴収されませんか? |
---|
二重徴収はされません。確定申告をすることで源泉徴収と実際の税額の差分を支払うだけです。条件次第(給与所得額など)では源泉徴収された分が還付されることもあります。 |
住民税の申告も必要でしょうか? |
---|
雑所得20万円以下で確定申告をしなかった人は住民税申告が必要です。2月中旬~3月中旬の期間にお住いの市区町村役場で住民税申告を行いましょう。確定申告をした人は住民税申告が不要です。 |
親族からもらった1万円や競馬で勝った1万円などの申告も必要ですか? |
---|
顧問税理士さんに聞いてみたところ「親族からの1万円は贈与なので110万円まで非課税で、競馬の1万円は一時所得で50万円まで申告不要です」と教えていただきました。 |
なぜCOZUCHIはCOMMOSUSで協働ファンドを出すのか?理由と投資家メリット | ||
SOLS(ソルス)は危ない?フジテラス用賀の劣後出資比率66%問題について解説 | ||
クラウドクレジットの現状!パフォーマンス推移やウクライナ侵攻の影響を解説 | ||
不動産クラファンの投資物件に根抵当権が設定されていても大丈夫なのか? | ||
不動産ファンド投資家なら学ぶべき!日本エスコンによるJ-REITの不祥事 | ||
全記事の一覧 |
>基本的には贈与税の非課税枠(110万円/年)を利用することになります。
>この非課税枠は原則として申告は不要です。
https://www.sl-gakkou.com/detail/10/438.html
具体的に何が知りたいのか特定できませんでしたが、「どこから引かれるか」については皆さん(特に828さん)が詳しく説明してくれています。
納税枠についてはそれぞれ(給与分、ソシャレン分)に設定されるというよりは、合算金額で決まると考えたほうが分かりやすいです。
不明な点があれば気軽にご質問ください。
社会保険料を払っている場合は、法人からの給与(役員報酬)を下げて、その分をソーシャルレンディングからの配当金で補填するという手もあります。
もう一点教えてください。
会社からの給与は、会社で年末調整されているので、
給与所得【入力】の記入は不要でOKでしょうか?
つまり、
2021年の雑所得(20万以上分配金)のみを入力する考え方でOKでしょうか?
もっとも、個別税制になるのはもっと期待薄ですが。
e-tax使って思ったんだけど
ふるさと納税はサイトで電子化してくれて楽だったけど
年間報告書を電子化してくれる業者って今後出てくるのかな。
【給与以外に申告する収入はありますか?】→【はい】
【税務署から青色申告の承認を受けていますか?】→【いいえ】
【税務署から予定納税額の通知を受けていますか?】→【いいえ】
これで大丈夫です。私もそのように入力しました。
つまり
【給与以外に申告する収入はありますか?】→【はい】
【税務署から青色申告の承認を受けていますか?】→【いいえ】
【税務署から予定納税額の通知を受けていますか?】→【いいえ】
で、次へ進むでOKでしょうか?
会社員が雑所得(20万以上)を申告したいケースの
e-tax手順のURLや、おすすめ動画等ありましたら教えて頂けると幸いです
> 5483さん
お役に立てて何よりです。