年月 | 1回目 | 2回目 |
---|---|---|
2018年5月 | 14日 | 28日 |
2018年6月 | 11日 | 26日 |
2018年7月 | 11日 | 26日 |
2018年8月 | 13日 | 28日 |
2018年9月 | 10日 | 25日 |
2018年10月 | 11日 | まだ |
メリット |
---|
・毎日サイトのチェックしなくてもよいので楽。 ・お馴染みのファンドが多いので調べる手間が少ない。 ・一度に多くのファンド募集が開始されるので比較して投資することができる。 |
デメリット |
・次の案件が出るまでの期間が長いので、期間ロスが起きやすい。 ・募集日が確定しているわけではないのでモヤモヤする。 |
最近のソーシャルレンディング業界では事業者の信頼性が問われる事件が続いています。そんな中で、伊藤忠、三菱UFJ、第一生命、LINEが株主となっているクラウドクレジットの信頼性の高さが再注目されています。
私は下記2ファンドを中心に投資額を増やしています。
・東欧金融事業者支援ファンド(8.8%)
・ユーラシア金融事業者ファンド(9.8%)
評価 | B | クラウドクレジットの公式ホームページ |
---|
不動産STOを解説!メリット・デメリット・J-REITや不動産クラファンとの違い | ||
おすすめのインカムゲイン投資商品は?不動産クラファン、高配当株、REITなど | ||
ガートナー ハイプ・サイクル(2012~2022年)で先進技術の未来を知る | ||
クラウドバンクの融資先別運用額一覧!ファンドを3タイプに分類 | ||
ソーシャルレンディングの確定申告を完全解説 [e-Tax利用・2023年版] | ||
全記事の一覧 |