まずは簡単に長期運用のメリットとデメリットを説明します。一言で言えば「利回りや手間の面でメリットがあるが、小回りが利かなくなる」ということです。
メリット |
・傾向として利回りの高いファンドが多くなる ・表面利回りと実質利回りが近い数値になる ・投資するファンドを選ぶ手間が少なくて済む |
---|---|
デメリット |
・経済状況の変化への対応速度が遅れる ・トラブル発生時の資金引き上げに時間がかかる ・投資方針変更を反映させるまでに時間がかかる |
私は「中利回り×不動産担保あり×運用期間1年以上」という長期運用スタイルを基本戦略にしています。ソーシャルレンディング初心者の方、高利回り案件が好きな方、とにかく安全性を重視する方には短期運用をオススメします。
過去3ヶ月間の募集案件データを集計した数値です。
会社名 | 平均 運用期間 |
平均 利回り |
月平均 募集額 |
月平均 件数 |
1案件 募集額 |
---|---|---|---|---|---|
20.6ヶ月 | 6.30% | 3.6億 | 1.7 | 2.15億 | |
19.6ヶ月 | 5.09% | 13.8億 | 4.7 | 2.96億 | |
14.9ヶ月 | 6.86% | 56.3億 | 2.3 | 24.12億 | |
14.6ヶ月 | 4.83% | 0.4億 | 3.0 | 0.14億 | |
14.0ヶ月 | 6.33% | 24.5億 | 12.7 | 1.94億 | |
13.3ヶ月 | 5.21% | 8.9億 | 4.7 | 1.90億 | |
12.4ヶ月 | 8.77% | 16.2億 | 27.3 | 0.59億 | |
12.0ヶ月 | 3.00% | 0.8億 | 0.3 | 2.47億 | |
11.1ヶ月 | 7.03% | 13.9億 | 13.7 | 1.02億 | |
11.1ヶ月 | 5.80% | 28.2億 | 65.0 | 0.43億 | |
10.5ヶ月 | 5.25% | 2.2億 | 0.7 | 3.25億 | |
10.1ヶ月 | 7.14% | 7.6億 | 2.3 | 3.27億 | |
6.0ヶ月 | 2.70% | 0.5億 | 1.0 | 0.48億 | |
0.0ヶ月 | 5.00% | 0.1億 | 0.3 | 0.30億 | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - |
1 | 利回り比較ランキング |
---|---|
2 | 募集額の比較ランキング |
3 | 運用期間の比較 |
4 | 募集件数の比較 |
5 | デポジット口座の有無 |
6 | ファンド手数料の比較 |
7 | 出金手数料の比較 |
8 | 振込先銀行の一覧 |
9 | 決算発表カレンダー |
10 | 監査法人の一覧 |
11 | サービス開始時期の一覧 |