SBIソーシャルレンディングについては次回の公式発表が出るまでは静観しようと考えていたのですが、気になる情報が増えてきたので現状で分かっていることをまとめておきます。
また、情報元(FACTA、新潮、Business Journal)に書かれていることが必ずしも真実とはかぎらない点はご注意ください。
2011年3月 | SBIソーシャルレンディングがサービス開始 |
---|---|
2018年7月 | トウキョウ運河関連の延滞発生(関連記事) |
2018年12月 | SBIグループの中核入り(関連記事) |
2020年9月 | SBISLからの要望により当サイト掲示板の閉鎖 |
2021年2月5日 | 第三者委員会の設置(関連記事) |
2021年2月5日 | 第三者委員会の設置(関連記事) |
2021年2月8日 | 玄海インベストメントがクラファン参入を発表(公式発表) |
2021年2月9日 | SBISLの代表取締役異動(公式発表) |
2021年2月11日 | 金融庁が金融商品取引法に基づく報告を命じる(時事通信社) |
2021年3月2日 | デイリー新潮が報道(デイリー新潮) |
2021年3月3日 | Business Journalが報道(Business Journal) |
2021年3月3日 | 玄海インベストメントアドバイザーが社名変更(公式発表) 新社名:株式会社Renewable Energy Investment Japan |
・1974年、神奈川県横浜市生まれ
・日本大学理工学部電気工学科卒業
・大学卒業後、日本電設工業に入社
・2009年、株式会社テクノシステム設立
予想以上に大規模かつ杜撰な状況で驚きました。まるで「maneoオークション / グリーンインフラレンディング / 大樹総研」のような構図です。
さらに玄海インベストメントの社名変更が非常に不安を煽ります。
・審査とモニタリングを怠っていた。
・テクノ社の窮状を知りながらも募集を続けていた。
・返済の手助けをした。(プロジェクト買い取り)
という情報が真実であればSBISLの責任は確実にあります。
どちらにせよSBISLの公式発表待ちですが、私はメガソーラーファンド(29号、30号、33号)に合計1,000万円ほど投資しているので心配でなりません。
SBISLの損失補填の詳細発表!分配金はどうなるのか?金融ADR制度ってなに? | ||
祝・SBISLが損失補填を発表!投資家はSBIグループを称賛すべきか? | ||
オーナーズブックが期間延長を発表!貸し倒れの危険性はあるのか? | ||
SBISLの運用中ファンド一覧!テクノシステム関連ファンドはどれか? | ||
SBIソーシャルレンディング「テクノシステム事件」の時系列まとめ | ||
全記事の一覧 |
現時点で分かっていることはありません。申し訳ありません。
人間が関わることですので、契約書があっても不正やミスが入り込む余地は常に存在してしまいます。
> 9410 AKさん
クラウドバンクに関しては以下のページで「対象社に関連するファンドの運用および保全等について問題は生じておらず、対象社を主要な融資先とするファンドについては、既に元本、利息の全額を回収し、当該ファンドの出資者様に対する償還、分配ともに全て完了しております。」と発表されています。
https://crowdbank.jp/news/20210218_001/