ソーシャルレンディング業界で唯一「軍用地担保ファンド」を提供するポケットファンディングですが、軍用地ファンドとは一体何なのでしょうか?
ファンド名 | 利回り | 運用期間 | 募集金額 | 募集日 |
---|---|---|---|---|
PF軍用地担保ファンド8号 | 4.7% | 12ヶ月 | 201万円 | 10月9日 |
PF軍用地担保ファンド7号 | 4.9% | 9ヶ月 | 2,202万円 | 6月20日 |
PF軍用地担保ファンド6号 | 4.9% | 3ヶ月 | 3,052万円 | 5月28日 |
※ファンド名の頭に付くPFはポケットファンディングの略です。
ここで言う軍用地とは沖縄にある自衛隊基地や米軍基地を指しています。実は軍用地は民間が所有している土地が多く、所有者は国から借地料を受け取っています。
沖縄では良く知られた投資対象であり、沖縄銀行では「軍用地ローン」、琉球銀行では「軍用地主ローン」などが提供されています。
ちなみに軍用地投資の表面利回りは1.6~2.5%程度で、近年では安定した借地料を求める本土投資家の購入により値上がりが進んでいます。
≪軍用地の特徴≫
(1) 国が借主なので安定した収入を得られる
(2) 借地料は毎年上昇している
(3) 価値が安定しているので担保評価額が高い
(4) 以前は3.0%程度だった利回りも最近は2.0%前後(軍用地価格の上昇)
このような特徴を持つ軍用地をローンの担保として設定しているのが、ポケットファンディングの提供するPF軍用地担保ファンドです。
軍用地のリスクは「返還」です。返還される可能性が高いものほど利回りが高く設定されていますが、全体的には返還リスクは低いようです。
また、返還後も土地としての価値が無くなるわけではないので、ポケットファンディングのようにLTV70%以下を目安に融資を行っているのであれば、ダメージは少なくなります。
軍用地に直接投資している人は利回り2.0%程度なのに対して、ポケットファンディングのPF軍用地担保ファンドは利回り4.7~4.9%です。しかも、万が一「返還」が発生した場合でも、LTV70%なので被害は軽減されます。
このように考えると直接投資よりも非常に有利な投資であることが分かります。募集数の少なさが難点ですが、チャンスがあれば投資したいファンドです。
評価 | B+ | ポケットファンディングの公式ホームページ |
---|
ポケットファンディングの評価と評判 |
池田盛作さんの経歴・評判 | ポケットファンディング |
ポケットファンディングが上場企業との資本提携により信頼性アップ |
ポケットファンディングの沖縄ファンドはエリアごとに利回りが違うのか? |
3月の資金需要がすごい!ポケットファンディングが10本のファンド募集を発表 |
累計募集額24億円突破の中堅サービス「ポケットファンディング」に再注目 |
ソーシャルレンディング融資先の決算書の読み方!4つのポイント+3つの注意点 | ||
不動産STOを解説!メリット・デメリット・J-REITや不動産クラファンとの違い | ||
おすすめのインカムゲイン投資商品は?不動産クラファン、高配当株、REITなど | ||
ガートナー ハイプ・サイクル(2012~2022年)で先進技術の未来を知る | ||
クラウドバンクの融資先別運用額一覧!ファンドを3タイプに分類 | ||
全記事の一覧 |