1年2ヶ月前の記事「TSON FUNDINGを再チェック!ファンド募集の急増による危険はないのか?」で、
業績は好調とは言えません。不動産クラファンの分配金負担が重くなっており、当期以降の黒字達成に不安を感じます。
と書きましたが、さらなる不安材料が表面化してしまいました。
その内容は2023年6月期の決算に対して、監査法人コスモスから「監査意見不表明」を出されたことです。
監査意見不表明とは
| 無限定適正意見 | 全ての重要な点において適正 |
| 限定付適正意見 | 一部に不適切な点はあるが、全体としては適正 |
| 不適正意見 | 不適切な点があり、全体としても不適切 |
| 意見不表明 | 監査手続きに必要な十分な資料が入手できない場合 |
上記の4つが監査意見の種類です。
意見不表明は「財務諸表に対する意見表明ができないほど、会計記録や監査証拠が不十分な状況」で出されます。
つまり、杜撰な会計が行われていたことを意味します。
企業において「明確な数値」が公開できないことは、信頼性を大幅に低下させます。
投資家の反応・口コミ
決算見ると営業CFヤバすぎてびっくりするけど、よく見るとクラウドファンディングの収入を財務CFに入れてるからか。
まぁ財務といえば財務のような気もするが。
クリアルは営業CFに入れているっぽい。
監査意見不表明ってなんですか?
僕よくわからないので誰かおせーて
財務諸表に重要な誤りがないと信じるに足る証拠が得られなかったということ。
ってか意見不表明ってマジでヤバいな、粉飾じゃないか?
決算のIR読むと、クラウドファンディング事業は投資促進施策(クーポン)や新規顧客獲得施策(ポイントサイトでのバラマキ)の費用が嵩んで云々書いてあったけど、クーポンはやり方が下手すぎ。現状、既にクーポン待ちが常態化してお金集まりにくくなってるし、郵送にかかる事務費用も結構なもんでしょ。ここ、結構入れてるからコケられたら困るんだけど。不動産クラファンは競争激化して業者は儲かりにくくなってきたかな。
森林再生51号に申し込んだ人は考えた方がいいんじゃね
静観しましょう♪
急拡大しすぎなのでは
さすがに上場廃止は避けるでしょう
別に上場してなくてもいいんだけど
重大なニュースなのにみんな反応遅くないか?
おととい出てたんだが
ワイもそう思った
ここには150投資してるが年内の90が返ってくれば善しとするわ
残り60は死んだと思っておく
今後どんなキャンペーン来ても投資することはない
最近案件ぽんぽん出てきすぎだろって思ってたところにcapimaでの事業資金集め
さらに今回のこれ。
実はずっと自転車操業でいよいよ首が回らなくなってボロが出たって感じなのかなぁ
もしそうだとしたら俺が突っ込んだ百何十万かは果たして戻ってくるのだろうか。
完全なポンジじゃなければ全損ってことはないだろうが、、頼むで
いずれにしても、解明されるまで新規投資はありえない
実務多すぎで監査のための資料準備まで手が回ってないだったら、良いですけどね。
監査意見の不表明の原因は、関連当事者取引の根拠資料の提出
が期限までに不十分だったからのようです。ですが、その後、
不足していた資料を提出したようです。後日、投資家に向け
た正式な連絡があるそうです。
ようです、そうです、ってどこ情報ですか?
TSONに問い合わせました。
もうクーポンありきで見られてるから、普通だと埋まらない
こういうやり方の会社は長くない
ここは曲がりなりにも上場企業だし、今回みたいに明らかに営業に不利になるような事も開示してくれるのでまだ良いとも言えるよね。非上場系の業者は裏では相当ヤバい事になっていても一切開示せずにファンド組成し続けて、ある日突然飛んだりするんだろうし。
延長するかもね。
延長しつつ、いつものクーポン戦略かな
延長きたな
監査法人の件が気になって投資できない
監査法人からNO突きつけられた会社に新たに出資する奴って相当な変わり者
会社法監査とはいえ監査意見不表明は相当ヤバイよね
金商法なら上場廃止基準に抵触するし、こんな意見出される会社はガバナンスがいい加減か粉飾してるか潰れかけてるか
カナメ先生の見解
ビジネスにおいて「金銭に関わる書類が整理されていない人」「期日を守れない人」「お金(数字)に杜撰な人」とは関わるべきではないと思います。
さすがに現時点で投資している人が大ダメージを食らう可能性は低いと思いますが、あえて新規投資を続ける理由はありません。
ここは曲がりなりにも上場企業だし、今回みたいに明らかに営業に不利になるような事も開示してくれるのでまだ良いとも言えるよね。非上場系の業者は裏では相当ヤバい事になっていても一切開示せずにファンド組成し続けて、ある日突然飛んだりするんだろうし。
こちらのコメントを読んで、あらためて非上場企業運営のクラファンには気を付ける必要があると感じました。
全損を覚悟できる人以外にはおすすめできません。
もちろん上場企業運営であっても過信は禁物です。
しかも、TSONの場合は上場企業とは言っても、一般市場上場のためのスタート台として用意された「東京プロマーケット」での上場です。
TSON FUNDINGの公式サイト