2023年8月17日にフランチャイズ加盟によるたい焼き屋をオープンしました。
その関係で非常にドタバタしており、サイトの記事更新が滞っています。
申し訳ありません。
今回も友人との共同出資です。
不動産投資用合資会社のときの3人(※)+新たな1人で株式会社を作りました。
※タイミング良く新築テナントに入ったので他3テナントは空いています。
フランチャイズだから儲かるというものではありませんが、「すでに実績が出ているビジネス」という意味では儲かりやすいものだと考えています。
代表的なフランチャイズには「マクドナルド」「サーティワン」「ケンタッキー」「コメダ珈琲」「がってん寿司」などがあります。
ただし、資本力に劣る私たちは、上記の代表例よりも小規模でマイナーなフランチャイズを選ぶことになります。
マイナーなものほど確実性は下がる傾向にあります。
私も出来ることなら好立地のマクドナルドやサーティワンを所有したいところです。
当初は5~7年を想定していましたが、今の手ごたえ的には2~3年で回収できそうです。今回は「当たり」の出店地でした。
未経験分野への参入なので、ノウハウやアドバイスが欲しかったためです。
今考えれば「開業支援アドバイザー」でも良かったかもしれません。
毎月のFCロイヤリティが節約できます。
フランチャイズの方が開店後の利害関係が一致するため、より真剣にサポートしてくれる可能性が高いというメリットもあります。
・最初からスイーツのテイクアウト事業を狙っていた(需要と効率性)
・個人的に餡子が好き(今川焼きも検討)
・需要の長期的な安定性
・地域性(群馬県高崎市)
具体的な数値は控えますが、グランドオープンから5日間は行列が続いています。
いつまで続くかは分かりませんが近隣ライバル店の5~6倍の売上です。
本当はスロースタートを切りたかったので宣伝費は0円です。
かなりの手ごたえを感じています。
ただし、店舗数を増やすにしても立地には慎重になる必要があります。
また、同フランチャイズによる店舗数拡大だけでなく、別フランチャイズ(スイーツ系)への加盟計画も進めています。
選択肢を幅広く持ち、慎重かつ着々と広げていく方針です。
美容室や調剤薬局の開業経験があるため、それほど大変ではありませんでした。
特に今回は優秀な仲間がほとんどこなしてくれました。
予想以上の反響により、オープン後の現場スタッフは非常に大変そうです。
私も人手不足の際は調理場に入りました。
行動力があれば誰でも出来ます。数値に強いほうが有利です。
お店なのでコミュニケーションが苦手な人には辛いと思います。
自分が店長にならないケースだと難易度はグッと上がりますが、オーナーが店に出ないほうが多店舗展開はしやすくなります。
稼げるかどうかは「立地と看板」で大半は決まると思います。
あとは自分色をあまり出さずにFC本部の言うことを素直に聞く能力が必要です。
投資という感覚で取り組む人にはおすすめできません。
ビジネス(店舗経営)を楽しめる人にはおすすめです。
私は「儲からなくても楽しめればよい」という気持ちではじめました。
今は挑戦して本当に良かったと感じています。
はじめてのFC店オープンで非常にワクワクしています。
売上が落ち着いてきた頃(2~3ヶ月後)に続報をシェアします。
店舗経営やフランチャイズに興味がある方は何でも質問してください。
たい焼き屋オープンから3ヶ月目の経過報告!大幅黒字だが売上急落中 | ||
はじめてのフランチャイズ加盟!たい焼き屋オープンから5日間の経過報告 | ||
新NISA制度を賢く活用する方法!仕組み、戦略、落とし穴、政府の意図など | ||
カナメ先生の投資近況報告!調剤薬局、中古車投資、不動産投資、株式投資など | ||
SBIネット銀行のプレーオフってどう?金利推移・デメリット・評判・元本保証 | ||
全記事の一覧 |
リクエストありがとうございます。
大きな点ですと
・業績に対する責任
・ビジネスに主体的に関わること
だと思います。
ビジネスは事業成果に対する当事者で、投資は投資先選択に対する当事者になります。
投資と店舗経営はきっと違うんでしょうね。
お時間があるときに特集を組んでくださると勉強になります!