以前も当サイトで取り上げたことのある「みんなで大家さん」ですが、本格的に警笛を鳴らすことにしました。
当サイトの読者さんには投資を避けて欲しいと考えています。
サービス名 | みんなで大家さん |
---|---|
内容 | 不動産クラウドファンディング |
利回り | 6.0~7.0%(想定利回り) |
分配 | 年6回 |
出資単位 | 100万円/口 |
運用期間 | 3~5年間 |
出資方式 | 優先劣後方式(優先8割・劣後2割) |
運営会社 | 都市綜研インベストファンド株式会社 |
会社名 | 都市綜研インベストファンド株式会社 |
---|---|
所在地 | 大阪府吹田市豊津町1-25 森田ビル6F |
代表 | 栁瀨 健一 |
設立 | 1999年8月 |
備考① | 2010年3月に不動産特定共同事業の認可を取得 |
備考② | 2013年5月に行政処分を受ける(60日間の業務停止処分) |
決算情報 | https://www.kyosei-bank.co.jp/pdf/TSIF3103.pdf |
監査報告書(決算情報)を公開していますが鵜呑みにするのは危険です。
監査をした「赤坂・海生公認会計士共同事務所」の評判はあまりよくありません。
・公認会計士「赤坂満秋」の懲戒処分について(2008年12月)
・公認会計士「赤坂満秋」の懲戒処分について(2018年10月)
・ミスター「クソ株監査」赤坂満秋さん、上場会社監査事務所名簿から消される
運営元の都市綜研インベストファンドを調べていくと「共生バンク」という企業に辿り着きます。以下は共生バンクグループが経営する企業群です。
企業名 | 公式サイト |
---|---|
みんなで大家さん販売株式会社 | 公式サイト |
都市綜研インベストファンド株式会社 | 公式サイト |
都市綜研インベストバンク株式会社 | 公式サイト |
和数奇ホテルズ&リゾーツ株式会社 | 公式サイト |
INDEPENDENCE KINGDOM 株式会社 | 公式サイト |
伊勢忍者キングダム | 公式サイト |
AGREVO BIO株式会社 | 公式サイト |
ともいきふぁーむ株式会社 | 公式サイト |
株式会社椿説屋 | 公式サイト |
日本ヘリシス株式会社 | 公式サイト |
哲戸次郎さんのツイートを見たときに本格的な不安を感じました。
特に募集ページで使われていたパースには目を疑いました。
※現在は落ち着いたパースに差し替えられています。
・都市綜研インベストバンク絡みの投資トラブル(敬天・2010年3月)
・みんなで大家さんの極めて杜撰な運営実態(Business Journal・2017年10月)
・でたらめ不動産ファンド「みんなで大家さん」(FACTA・2013年7月号・有料)
・みんなで大家さんが自転車操業(FACTA・2017年9月号・有料)
・成田近くの山林開発で5千万ドル大騒動(FACTA・2021年2月号・有料)
・奇跡のバナナを巡る金銭トラブル(FACTA・2021年3月号・有料)
現時点で「みんなで大家さん」を批判するつもりはありませんが、私の感覚的には完全に赤信号です。当サイトの読者さんにも投資を避けて欲しいと考えています。
事業失敗を避ける!ソシャレンや不動産クラファンは詐欺以外にも要注意 | ||
不動産クラファンの詐欺を事前に見極める方法!立地や劣後出資比率だけではダメ | ||
自己資本約7億円のTRIAD社は本当に10.5億円もの劣後出資を出せるのか? | ||
ソーシャルレンディングや不動産クラファンで中途解約はできるのか? | ||
償還日までキッチリと分配金が付くTSON FUNDINGのシステムに驚きました | ||
全記事の一覧 |
ソシャレンも事前に資料を確認する機会はあると思いますし、みんなで大屋さんやカボチャの馬車なんかは業者と面談することもできた訳ですからね…
それでも投資してしまうのは、やっぱり勉強不足、知識不足が原因かなと。
投資家の中で明確な判断基準が無いから、業者の話を鵜呑みにしてしまうような気がします。
おっしゃる通り、詳細な資料を見て、検討に検討を重ねることは大事ですね。
大事なお金ですから…ね。
今はiDeCoやNISAもあって、投資は一般の人でも身近なものかと。
インデックスファンドは比較的安全で良いのではないでしょうか。
このサイトで取り上げられてたウェルスナビ(ロボアドバイザー)も良いです。
> 1317さん
貴重な経験のシェアありがとうございます。
皆さんには余裕をもって動いて欲しいと思います。
というのは、以前太陽光発電所の開発やってたことあるが、当時は、どうでもいい荒れ野原、見せても「そんなこと、出来るわけないじゃん。」で見向きもしないが、発電所が8割がた、完成すると急にコロッと変わって「この発電所、6億で買い手、決まってるの?オレ、8億出すからこっちに売ってくれないか?」という人が続々と現れてきたから。
それは、当時は、銀行も荒れ野原状態では胡散臭がって、融資してくれず、すぐ貸してくれる商工ローンとかは利息10%を超えていたから、とりあえず7~8%のソーシャルレンディングで工事資金を調達し、完成が近づくと急にコロッと変わってる銀行呼んで2~3%のローンに借り換えても、当時の発電所は10%以上で回っていたので十分、採算が合ったから。銀行も安定収入が見込めるものから「ローン繰り上げ返済するなんて言わないで、もうしばらく借りててもらえませんか?」という豹変ぶりだった。
不安があるのはわかるが、その根拠は何だろうか?
ソーシャルレンディングやる人は、クリック合戦や
昨年のSBIみたいに、より高利回りのが出ると、低い方のはキャンセル合戦など、
合戦が好きだから、みんなで大家さんが、解約合戦になったらどうなるのかな?